検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近代日本の伸銅業 水車から生まれた金属加工

著者名 産業新聞社/編著
著者名ヨミ サンギョウ シンブンシャ
出版者 産業新聞社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011553433一般図書913.6/ミキ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
210.3 210.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910001293
書誌種別 図書(和書)
著者名 産業新聞社/編著
著者名ヨミ サンギョウ シンブンシャ
出版者 産業新聞社
出版年月 2008.12
ページ数 356p
大きさ 22cm
ISBN 4-9902313-4-7
分類記号 565.2
タイトル 近代日本の伸銅業 水車から生まれた金属加工
書名ヨミ キンダイ ニホン ノ シンドウギョウ
副書名 水車から生まれた金属加工
副書名ヨミ スイシャ カラ ウマレタ キンゾク カコウ
内容紹介 自然の川の流れを利用した水車の伝統技術と、古代からの金属加工技術が融合して生まれた伸銅業。明治時代の産業革命の一翼を担い、ものづくり産業の礎を築いたその歴史を、数々の資料をもとに解き明かす。
件名1 伸銅

(他の紹介)内容紹介 謎に包まれた鬼ノ城の全貌に約100点の貴重なカラー写真とわかりやすい解説で迫る。鬼ノ城散策ガイドに最適。
(他の紹介)目次 第1章 鬼ノ城の魅力(古代山城「鬼ノ城」は、どのような城か?
鬼ノ城は、どのようなところにあるのか?
鬼城山は、どんな地形の山か?
敵を防ぐ城壁は、どのような場所に、どのような構造、規模でつくられたのか?
水門はなぜ必要なのか、どんな特徴をもっているのか? ほか)
第2章 写真で案内する鬼ノ城
第3章 吉備の古代山城(備後の二つの城
白村江の敗戦
日本の中の朝鮮式山城
朝鮮式山城・屋島城
神篭石論争 ほか)
(他の紹介)著者紹介 村上 幸雄
 1937(昭和12年)、岡山県倉敷市生まれ。岡山大学法文学部史学科日本史学専攻卒。高校教諭、久米町文化財調査委員会、総社市教育委員会参事を経て、現在は総社市埋蔵文化財学習の館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
葛原 克人
 1942年(昭和17年)、岡山県総社市生まれ。立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒。岡山県教育庁、岡山県古代吉備文化財センター所長、岡山県立博物館館長などを経て、現在はノートルダム清心女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。