検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ナニワ金融道 5 モーニングKC 301

著者名 青木 雄二/著
著者名ヨミ アオキ ユウジ
出版者 講談社
出版年月 1992


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 消費セ7510001089一般図書726.1/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青木 雄二
1992
750 750
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810455026
書誌種別 図書(和書)
著者名 青木 雄二/著
著者名ヨミ アオキ ユウジ
出版者 講談社
出版年月 1992
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-328301-1
分類記号 726.1
タイトル ナニワ金融道 5 モーニングKC 301
書名ヨミ ナニワ キンユウドウ

(他の紹介)目次 第1章 呼びかけのことば(「わたし」と「あなた」
「わたし」「ぼく」「おれ」―自称詞の使い分けは必要か? ほか)
第2章 敬語(「敬語」って何ですか?
日本人にも悩みの種 ほか)
第3章 不快語・差別語(「お顔が小さいですね」―これ、ほめことば?
「あ、○○だ!」―人権意識と日本語 ほか)
第4章 カタカナ語(カタカナ語が氾濫するわけ
どこでどんなふうに使われているか ほか)
第5章 若者ことば・流行語(生きたことばにアンテナを張ろう
「きょう、カナリアツクナイ?」―アクセントの平板化 ほか)
第6章 変わりゆくことば(ラ抜きことば
「〜させていただく」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 美恵子
 山梨県生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程修了(日本語学・社会言語学専攻)。現在、東京都立北多摩高校教諭。1994〜95年、中国瀋陽工業大学で日本語を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 克枝
 群馬県生まれ。東京女子大学文理学部英米文学科卒。1982〜93年、埼玉県立豊岡高校で英語を教える。1992年から現在まで、光公民館生活日本語教室スタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高取 恒子
 大阪府生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒。1992年から現在まで、光公民館生活日本語教室スタッフ。1994〜95年、オーストラリアの高等学校で日本語を教える。国分寺市社会教育委員の会議議長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中森 美都子
 北海道生まれ。立教大学文学部教育学科卒。1992〜2000年、光公民館職員として生活日本語教室を担当。現在、国分寺市立本多公民館職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
簗 晶子
 東京都生まれ。小中学校時代、3年間ドイツで暮らす。上智大学外国語学部ドイツ語学科卒。現在、東京国際大学付属日本語学校講師。1992〜2000年、光公民館生活日本語教室スタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。