検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シッカリ学べる!「スイッチング電源回路」の設計入門

著者名 落合 政司/著
著者名ヨミ オチアイ マサシ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217459401一般図書549.3/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

帚木 蓬生
1999
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111087573
書誌種別 図書(和書)
著者名 モーリス・ブランショ/著
著者名ヨミ モーリス ブランショ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.11
ページ数 350p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-77553-5
分類記号 954.7
タイトル 終わりなき対話 3 書物の不在(中性的なもの、断片的なもの)
書名ヨミ オワリ ナキ タイワ
内容紹介 文学、批評、哲学とは、何をなすべきものなのか。そもそもそれらを語るための言語活動とはいかにして可能なのか? 戦後フランスを代表する作家の評論集。3は、文学が切り開くものを考察した18編の論考とテクストを収録。
著者紹介 1907〜2003年。著書に「踏みはずし」「文学空間」「来るべき書物」など。

(他の紹介)内容紹介 「読書へのアニマシオン」は、スペインで開発された、子どもの読む力を引き出すメソッドである。どんな子どもでも読書を楽しみ、深く考え、質の高いコミュニケーションを身に付けることができる。本書では、だれでもこのメソッドを実践できるように理論と方法をわかりやすく解説した。
(他の紹介)目次 第1章 今、なぜ、日本の子どもたちに「読書へのアニマシオン」が必要か(「読書へのアニマシオン」は「生きる力」を育てる
「読書へのアニマシオン」で身に付く10の「力」)
第2章 「読書へのアニマシオン」の基礎知識(「読書へのアニマシオン」はどのようにして開発されたか
「読書へのアニマシオン」の目的 ほか)
第3章 「読書へのアニマシオン」の実際(なぜ、アニマシオンでは理論を重視するか
アニマドールが心がけなければならないこと ほか)
第4章 「読書へのアニマシオン」に必要なコミュニケーションスキル(「読書へのアニマシオン」と「欧米型コミュニケーション」
アニマシオンを十分に行うためには、ふだんの授業が大切)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。