検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ともえ 文春文庫 も18-13

著者名 諸田 玲子/著
著者名ヨミ モロタ レイコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711564625一般図書913.6/モロタ/レ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョルジュ・シムノン 粟津 則雄 今田 裕
2002
911.102 911.102
和歌-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111017916
書誌種別 図書(和書)
著者名 諸田 玲子/著
著者名ヨミ モロタ レイコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.3
ページ数 317p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-790805-8
分類記号 913.6
タイトル ともえ 文春文庫 も18-13
書名ヨミ トモエ
内容紹介 義仲寺の巴御前の塚に額ずくひとりの尼に声を掛けた松尾芭蕉。その尼と芭蕉の淡い恋に、遙か500年の時空を越えて巴御前と木曾義仲の縁が美しく絡む。近江と鎌倉を、そして過去と今を往還する純愛ファンタジー。

(他の紹介)内容紹介 和歌を「歴史」との往還の中でダイナミックに捉え直し和歌を支えたシステム・基盤の位相を解析。
(他の紹介)目次 和歌の歴史、歴史の和歌
磐姫皇后歌群の形成―『万葉集』巻第二、巻頭歌群の形成と史的背景
尚歯会の系譜―漢詩から和歌へ
儀式の場と和歌の地位―天徳内裏歌合をめぐって
和歌が語る婚姻史―師輔集を通して
和歌における装飾―『蜻蛉日貴』『源氏物語』の「陸奥紙」再見
披講所役の史的展開―「発声」の登場
歌合の構造―女房歌人の位置
歌人たちと社会―七条院とその周辺
歌道家の人々と公家政権―「延慶両卿訴陳」をめぐって〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 兼築 信行
 1956年島根県生、早稲田大学大学院博士課程後期中退、早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田渕 句美子
 1957年東京都生、お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得退学、国文学研究資料館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。