検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ぼくはちびパンダ

著者名 ハンヌ・マケラ/作
著者名ヨミ ハンヌ マケラ
出版者 徳間書店
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221839507児童図書993/マ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
記録文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820046302
書誌種別 図書(児童)
著者名 ハンヌ・マケラ/作   クリスティーナ・ロウヒ/絵   坂井 玲子/訳
著者名ヨミ ハンヌ マケラ クリスティーナ ロウヒ サカイ レイコ
出版者 徳間書店
出版年月 1997.6
ページ数 111p
大きさ 22cm
ISBN 4-19-860724-9
分類記号 993.613
タイトル ぼくはちびパンダ
書名ヨミ ボク ワ チビパンダ
内容紹介 屋根裏部屋に放っておかれた人形は、目も耳も口もなし。けれども目と耳と口をつけてもらって動けるようになった人形は、自分に「ちびパンダ」という名前をつけ外の世界に冒険に出るが、迷子になってしまう。
著者紹介 1943年フィンランド生まれ。教師、出版社の編集を経て、小説・詩や脚本も手がける。73年より児童文学を書き始め、アンデルセン賞優秀賞、フィンランディア賞など多数受賞。

(他の紹介)内容紹介 ノンフィクション作家はどのようにしてテーマと出合い、作品に仕上げていったのか―。現実と対峙し、取材対象の内奥を見据え、文章で切り取って自己を重ね合わせて描く作家の磁場に入り、なぜ、なんのために、どう書くのかに肉薄する。話題作の舞台裏を知り、自分自身でノンフィクションを書くための示唆に富んだ快作。
(他の紹介)目次 01 佐野真一―「時代」を自分の言葉で後世に伝える
02 久田恵―メディアが落としていった事実を拾い集めて
03 鎌田慧―頑固なまでに志を貫くルポルタージュ
04 北島行徳―登場人物が読者に愛されるように描く
05 足立倫行―人を描いてテーマを語る“現場報告の手法”
06 柳原和子―インタビューする相手をまるごと好きになる
07 大崎善生―感情に支えられた心優しきノンフィクション
08 高山文彦―諦めずにいれば、書くチャンスは巡ってくる
09 後藤正治―ライターになるのではなく、ノンフィクションを書く
10 桜井よしこ―知りたい事実を解き明かすために書いていく
(他の紹介)著者紹介 関 朝之
 1965年、東京都生まれ。城西大学経済学部、日本ジャーナリストセンター卒業。仏教大学社会学部中退。医療・労働・スポーツ・動物・農業などの取材テーマに取り組み、同時代を生きる人々の人生模様を書きつづけている。医学ジャーナリスト協会会員、日本旅行作家協会会員、日本旅のペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。