検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

毎日が日曜日 新潮文庫 改版

著者名 城山 三郎/著
著者名ヨミ シロヤマ サブロウ
出版者 新潮社
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216729010一般図書B913.6/シロ/閉架-文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
1984

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210042267
書誌種別 図書(和書)
著者名 城山 三郎/著
著者名ヨミ シロヤマ サブロウ
出版者 新潮社
出版年月 2002.5
ページ数 652p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-113310-7
分類記号 913.6
タイトル 毎日が日曜日 新潮文庫 改版
書名ヨミ マイニチ ガ ニチヨウビ

(他の紹介)内容紹介 本書は、二〇〇一年十月に急逝された西村圭子先生の追悼論集として編集したものである。本書の前提となったのは、一九九九年に、西村先生の編集によって実現した『日本近世国家の諸相』であった。今回、先生への追悼の意をこめ、その方針を継承しながら、再び近世国家の成立と展開、政治・社会・文化の諸相に関する論考を一書としてまとめることとした。収録論文は、個々の問題関心に基づき、幅広い視野から近世国家の特質の解明を試みた。そのため、必ずしも一貫したテーマに沿う論集とはなっていないが、それぞれの問題意識と新たな論点の提起を優先し、敢えて論文間の調整は行わなかった。
(他の紹介)目次 1 近世国家の成立と展開(対馬宗家の近世朝鮮貿易に関わる以酊庵史料について―建仁寺両足院所蔵文書を中心に
奥州伊達氏の外交政策―16世紀後半から17世紀への展望
家光政権期の高家 ほか)
2 中後期における地域の変容(開発の地域史―享保期新田開発と関東
近世多摩川の用水普請と堰料徴収―大丸用水堰・二ケ領用水堰を中心に
近世山村における村と組―秩父郡古大滝村を事例として ほか)
3 近世から近代へ(伝統芸能の近代―東京府における能楽関係者への課税を中心に
時の鐘の変遷と衰退をめぐって―上野寛永寺の例を中心として)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。