検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

記憶の地層を掘る アジアの植民地支配と戦争の語り方

著者名 今井 昭夫/編
著者名ヨミ イマイ アキオ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216325132一般図書223.1/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
361.42 361.42
地方性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010077700
書誌種別 図書(和書)
著者名 今井 昭夫/編   岩崎 稔/編   生井 英考/[ほか著]
著者名ヨミ イマイ アキオ イワサキ ミノル イクイ エイコウ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2010.10
ページ数 266,6p
大きさ 21cm
ISBN 4-275-00893-0
分類記号 223.1
タイトル 記憶の地層を掘る アジアの植民地支配と戦争の語り方
書名ヨミ キオク ノ チソウ オ ホル
副書名 アジアの植民地支配と戦争の語り方
副書名ヨミ アジア ノ ショクミンチ シハイ ト センソウ ノ カタリカタ
内容紹介 アジア太平洋戦争期の占領と、再植民地化、抵抗と独立戦争、内戦と解放-。積み重ねられた各層の記憶からの問いを、ポストコロニアルなリアリティとして考察する。
件名1 ベトナム-歴史
件名2 南洋-歴史
件名3 ポストコロニアリズム

(他の紹介)内容紹介 極限を生きる100のヒント。「日本人のこころ」のエッセンスがすべてわかる。
(他の紹介)目次 上半身が愛で下半身は情である
涙がぽろぽろあふれ出るような感情を失いたくない
こころがカラカラに乾燥してきた
乾式工法でつくられた建物は“呼吸”をしない
流されない情をつかまえる
「ユーモアの源泉は哀愁である」
純文学と大衆文学が拮抗していた時代
「ひとつの小説を書くための準備期間は?」と問われて
自力と他力はどう違うのか
「美空ひばりは日本の恥」ではない〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 五木 寛之
 1932年9月福岡県に生まれる。生後まもなく朝鮮に渡り47年に引き揚げたのち、早稲田大学文学部露文科に学ぶ。その後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で第6回小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、76年『青春の門筑豊編』ほかで第10回吉川英治文学賞を受賞。『青春の門』シリーズは総数2000万部を超えるロングセラーとなっている。81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 はじめに 記憶の地層を掘るということ   1-11
岩崎 稔/著
2 「アメリカの戦争」の記憶   ヴェトナム戦争をめぐって   19-34
生井 英考/著
3 歴史の力か、歴史の重荷か   ベトナムにおける「戦争の記憶」の構図   35-68
今井 昭夫/著
4 中国はベトナム戦争にどう関与していたか   歴史の再検証と二一世紀への教訓   69-79
朱 建栄/著
5 戦争を再記憶化する作法   ある戦中作家の戦後の軌跡   83-111
平山 陽洋/著
6 ベトナム戦争とヴァン・レーを読む韓国の視線   113-125
バン ヒョンソク/著
7 記憶の季節   短編小説   127-153
バオ・ニン/著 川口 健一/訳 解説
8 記憶の快楽と感情記憶の貸借表   『日本占領下のインドネシア』展をめぐる混乱と教訓   159-176
岩崎 稔/著
9 コラム 映画『ムルデカ17805』をどうとらえるか   177-180
岩崎 稔/著
10 オランダの植民地の過去とポスト・コロニアルの倫理   181-202
レムコ・ラーベン/著 青山 亨/訳
11 断裂する日本占領下の記憶   グアムのひとびとと旧日本軍   203-230
大久保 由理/著
12 米比戦争の記憶と記憶の米比戦争   231-252
中野 聡/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。