検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

木の学校の三人組

著者名 小納 弘/作
著者名ヨミ オノウ ヒロシ
出版者 理論社
出版年月 1987.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220430365児童図書913/オノ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
536.1 536.1
交通-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820013179
書誌種別 図書(児童)
著者名 小納 弘/作   太田 大輔/絵
著者名ヨミ オノウ ヒロシ オオタ ダイスケ
出版者 理論社
出版年月 1987.7
ページ数 219p
大きさ 22cm
ISBN 4-652-01511-9
分類記号 913
タイトル 木の学校の三人組
書名ヨミ キ ノ ガッコウ ノ サンニングミ

(他の紹介)内容紹介 桜島の浮かぶ鹿児島湾から、点々と連なる「海上の道」薩南諸島へ。古来、多くの人びとが、黒潮に乗りさまざまな文物を伝えてきた。遣唐使船・日明貿易船の漂着、鉄砲の伝来、島々の神々や祭りに日本古層文化を発見する。
(他の紹介)目次 1 薩南の島々を巡って(地理と風土
海上の道)
2 南海に生きる(原始・古代の薩南諸島
中国・東南アジアとの交流
ヤマトと琉球の狭間で
中央政治と地域社会
新たな地域史の創造をめざして)
3 薩南諸島の文化(地域的個性との交流―旅人と外来者の眼
薩南諸島と本州との結びつき
神々と祭り
多彩な民俗文化
島々の地域史と日本史)
(他の紹介)著者紹介 松下 志朗
 1933年鹿児島県に生れる。1967年九州大学大学院文学研究科中退。現在、福岡大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下野 敏見
 1929年鹿児島県に生れる。1954年鹿児島大学卒業。現在、鹿児島県文化財保護審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。