検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本はなぜ「こんな国」になったのか

著者名 安原 顕/著
著者名ヨミ ヤスハラ アキラ
出版者 旬報社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215295112一般図書019.9/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
019.9 019.9
書評

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210082805
書誌種別 図書(和書)
著者名 安原 顕/著
著者名ヨミ ヤスハラ アキラ
出版者 旬報社
出版年月 2002.12
ページ数 223p
大きさ 20cm
ISBN 4-8451-0787-2
分類記号 019.9
タイトル 日本はなぜ「こんな国」になったのか
書名ヨミ ニホン ワ ナゼ コンナ クニ ニ ナッタ ノカ
内容紹介 北朝鮮拉致問題、9・11テロ、外務省、雪印、日本ハム、東京電力、鈴木宗男…。崩壊する日本と世界を俯瞰する「考えるヒント」。今の日本がわかる本60冊を激選して紹介する。
著者紹介 1939年東京生まれ。『海』『マリ・クレール』『季刊リテレール』などの編集者を経てフリー。著書に「上野桜木ジャズ日記」「へそまがり読書王」など多数。
件名1 書評

(他の紹介)内容紹介 北朝鮮拉致問題、9・11テロ…外務省、雪印、日本ハム、東京電力、鈴木宗男…。崩壊する日本と世界を俯瞰する、ヤスケン激選の「考えるヒント」。
(他の紹介)目次 1 「政官業」の実像を読む(納税者意識を失わせた「給与天引き制度」の罠(『続・日本国の研究』猪瀬直樹)
議員立法年間わずか一割は、内閣法制局のため(『知られざる官庁内閣法制局』西川伸一)
杜撰の極、会計検査院はただちに解散させよ!(『日本国の研究』猪瀬直樹) ほか)
2 「ジャーナリズム」の実像を読む(部数競争と拝金の日本の新聞
メディアの偏向には十分注意せよ!(『小論文の書き方』猪瀬直樹)
排他的「記者クラブ」はただちに撤廃せよ(『瀕死のジャーナリズム』猪瀬直樹) ほか)
3 「歴史」を読み直すと(百年前よりさらにひどい日本(『明治・大正家庭史年表一八六八‐一九二五年』下川耿史/家庭総合研究会編)
「日本」は地名ではないとは驚きだ(『この国のすがたを歴史に読む』網野善彦・森浩一)
日中ともに無責任な最高責任者たち(『南京事件』笠原十九司) ほか)
(他の紹介)著者紹介 安原 顕
 1939年、東京生まれ。『海』『マリ・クレール』『季刊リテレール』などの編集者を経てフリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。