検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

加藤一二三 マイナビムック 将棋世界Special vol.4 ようこそ!ひふみんワールドへ

出版者 日本将棋連盟
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216805869一般図書796/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
915.6 915.6
ドイツ-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111204416
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮下 規久朗/著
著者名ヨミ ミヤシタ キクロウ
出版者 小学館
出版年月 2019.3
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-682274-6
分類記号 702.1
タイトル そのとき、西洋では 時代で比べる日本美術と西洋美術
書名ヨミ ソノトキ セイヨウ デワ
副書名 時代で比べる日本美術と西洋美術
副書名ヨミ ジダイ デ クラベル ニホン ビジュツ ト セイヨウ ビジュツ
内容紹介 日本にルネサンスはあったのか? 西洋と日本、同時代の美術の歴史を比較考察。2つの美術史が拮抗し共振する様を、具体的な作例や事象によって明らかにする。「日本美術全集」月報連載を加筆・再編集。
著者紹介 1963年名古屋市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。神戸大学大学院人文学研究科教授。美術史家。「カラヴァッジョ」でサントリー学芸賞などを受賞。
件名1 日本美術-歴史
件名2 美術-歴史

(他の紹介)内容紹介 ドイツの町には、おどろくほど個性がある。通りや建物、広場から、民家の屋根や壁の色、窓のつくりにいたるまで、土地ごとに様式があり、みごとな造形美を生み出している。長らく領邦国家が分立していた歴史的背景から、町ごとの自治意識が強く、伝統や風習に誇りを持っている。港町、川沿いの町、森の町、温泉の町―。ドイツ各地をめぐり、見過ごされがちな風物や土地に根ざした人々の息づかいを伝える紀行エッセイ。
(他の紹介)目次 1 北ドイツ(リューゲン島
フーズム
リューベック ほか)
2 中部ドイツ(ボン
ケルン
アーヘン ほか)
3 南ドイツ(トリアー
フロイデンシュタット
シュヴェニンゲン ほか)
(他の紹介)著者紹介 池内 紀
 1940年(昭和15年)、兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者。主な著訳書に『海山のあいだ』(講談社エッセイ賞)、『ゲーテさんこんばんは』(桑原武夫学芸賞)、ゲーテ『ファウスト』(毎日出版文化賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。