検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近代日本青年期教育叢書 第4期 苦学・独学論 第13巻 専門学校高等学校入学検定独学受験法

著者名 小川 利夫/監修
著者名ヨミ オガワ トシオ
出版者 日本図書センター
出版年月 1992.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213968413一般図書370.8/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 利夫 寺崎 昌男
1978
210.5 210.5
脳-疾患 自我

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810281482
書誌種別 図書(和書)
著者名 小川 利夫/監修   寺崎 昌男/監修
著者名ヨミ オガワ トシオ テラサキ マサオ
出版者 日本図書センター
出版年月 1992.1
ページ数 198,52p
大きさ 22cm
ISBN 4-8205-5590-1
分類記号 370.8
タイトル 近代日本青年期教育叢書 第4期 苦学・独学論 第13巻 専門学校高等学校入学検定独学受験法
書名ヨミ キンダイ ニホン セイネンキ キョウイク ソウショ
件名1 教育
改題・改訂等に関する情報 大明堂書店 大正12年刊の復刻

(他の紹介)内容紹介 自分の体につながっていると知りながらなお、左腕を亡くなった夫の腕であると言い張った左半身麻痺のミーナ。失明したことにまったく気づかず「見えている」光景を描写したリジー。おだやかな老婦人ロザモンドは鏡をのぞきこんだとたん態度が一変し、そこに映る自分に向かって「出て行け」と罵声を浴びせはじめた。スティーヴィの右手は本人の意思に反して動きまわるので、左手で押さえつけておかなければならなかった。神経内科医ファインバーグの出会ったこれらの衝撃的な症例は次の謎を解く鍵となる。自己とは何か。自己は脳のどこにあるのか。脳はどのようにして統合された自己を生み出しているのか。哲学者が何世紀にもわたって議論してきたこの問題に、著者は「入れ子式階層構造としての自己」という解答を出す。
(他の紹介)目次 1 はじめに―魂を求めて
2 崩壊する自己
3 失われた破片、見慣れた場所
4 個人の神話
5 もうひとつの自分
6 まとまりを維持すること
7 心の中心への旅
8 自己と心の入れ子構造
9 ひととしての存在と脳
10 生きている心
(他の紹介)著者紹介 ファインバーグ,トッド・E.
 アルバート・アインシュタイン医科大学神経内科・精神科準教授であり、ニューヨークにあるベス・イスラエル病院医療センターのベティ&モートン・ヤーモン神経行動・アルツハイマー病科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 利子
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。