検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

雑穀 <もの>から見る日本史 畑作農耕論の地平

著者名 木村 茂光/編
著者名ヨミ キムラ シゲミツ
出版者 青木書店
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215340173一般図書616.6/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 茂光
1992
123.83 123.83

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810473834
書誌種別 図書(和書)
著者名 深井 甚三/著
著者名ヨミ フカイ ジンゾウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1997.2
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05409-X
分類記号 384.37
タイトル 江戸の旅人たち 歴史文化ライブラリー 9
書名ヨミ エド ノ タビビトタチ
内容紹介 江戸時代は旅の時代だった。旅の風俗や習慣、街道や宿場の光景、道中で出会う危険や怪異など、様々な旅と旅人の世界を通して定住社会といわれる江戸時代を見直し、そこに生きた人々の等身大の歴史を描き出す。
著者紹介 1949年埼玉県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、富山大学教育学部教授。著書に「図翁遠近道印」「近世女性旅と街道交通」など。
件名1 旅行-歴史
件名2 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 孔子の死後に編まれた孔子とその門人の言行録『論語』。孔子の思想を伝える最も基本的な文献である。
(他の紹介)目次 第1巻(学而篇
為政篇)
第2巻(八〓篇
里仁篇)
第3巻(公冶長篇
雍也篇)
第4巻(述而篇
泰伯篇)
第5巻(子罕篇
郷党篇)
(他の紹介)著者紹介 孔子
 前552〜前479。中国、春秋時代の思想家。名は丘、字は仲尼。魯(山東省)に生まれる。魯の定公に仕え大司寇となり、改革をはかるがいれられず職を退く。以後14年にわたって、多くの門人を引き連れ諸国を歴訪、自身の理想とする政治の実現をめざして遊説する。晩年は魯に帰国し、教育と著述に専念した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貝塚 茂樹
 1904年(明治37年)東京に生まれる。京都帝国大学文学部東洋史学科卒業。中国古代史を専攻。京都大学人文科学研究所教授、所長。1984年、文化勲章受章。1987年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 雑穀の思想   7-28
木村 茂光/著
2 縄文・弥生時代の雑穀栽培   29-56
黒尾 和久/著 高瀬 克範/著
3 古代における雑穀栽培とその加工   57-80
伊佐治 康成/著
4 古代・中世の「野畠」と雑穀栽培   99-122
伊藤 寿和/著
5 中国・元代までの雑穀栽培   99-122
大沢 正昭/著
6 江戸農書にみる雑穀   123-142
徳永 光俊/著
7 近世九州の山村と焼畑   143-160
武井 弘一/著
8 近代における雑穀の民俗誌   161-190
増田 昭子/著
9 雑穀の現在   191-216
増田 昭子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。