検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

科学を育む 中公新書 1668

著者名 黒田 玲子/著
著者名ヨミ クロダ レイコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111148704一般図書404//開架通常貸出在庫 
2 中央1215177740一般図書404/ク/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
404 404
科学 科学と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210087127
書誌種別 図書(和書)
著者名 黒田 玲子/著
著者名ヨミ クロダ レイコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.12
ページ数 256p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101668-8
分類記号 404
タイトル 科学を育む 中公新書 1668
書名ヨミ カガク オ ハグクム
件名1 科学
件名2 科学と社会

(他の紹介)内容紹介 人類の歴史の上で、二〇世紀ほど科学が急速に発達し、その多様な成果が私たちの生活に浸透した時代はなかった。今日、私たちはさまざまなその恩恵に浴しているが、一方で、過去数十年の科学技術の進歩はあまりにも早く、人間社会との間にさまざまな軋轢を生じてきてもいる。本書は、科学を、その特質と育む土壌、社会との関わりなど多様な角度から論じながら、二一世紀の科学のゆくえを考察するものである。
(他の紹介)目次 第1章 科学を発展させてきた人びと(科学技術は身近なところに
科学の天才たち ほか)
第2章 科学を育む土壌―アメリカ、イギリス、日本(「長所を伸ばす文化」と「出る杭を打つ文化」
テニュア制度の本質 ほか)
第3章 科学と国家―科学者たちと科学技術政策(科学の文化が根を張らない日本―一〇〇年前のベルツの批判
科学は歳月を経て実る ほか)
第4章 社会と科学のコミュニケーション―増大する科学者の社会的責任(二〇世紀科学の光と陰
科学はグレーゾーンを拡大する ほか)
第5章 これからの科学はどこへ向かうのか(世界科学会議(ブダペスト、一九九九年)の宣言
知識のための科学 ほか)
(他の紹介)著者紹介 黒田 玲子
 1947年(昭和22年)、仙台市生まれ。1970年、お茶の水女子大学理学部卒業。1975年、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。ロンドン大学Research Fellow、Honorary Lecturer、英国王立ガン研究所Senior Scientist、東京大学教養学部助教授、教授を経て、現在、東京大学大学院総合文化研究科教授、内閣府総合科学技術会議議員。理学博士。第13回猿橋賞、第1回日産科学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。