検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

認知言語学

著者名 大堀 寿夫/著
著者名ヨミ オオホリ トシオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215184282一般図書801/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
認知言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210089071
書誌種別 図書(和書)
著者名 大堀 寿夫/著
著者名ヨミ オオホリ トシオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2002.12
ページ数 283p
大きさ 21cm
ISBN 4-13-082008-7
分類記号 801.04
タイトル 認知言語学
書名ヨミ ニンチ ゲンゴガク
内容紹介 認知言語学の主要な概念を体系的に説明し、さらに文化人類学、発達心理学など隣接領域との関わりからも広く展望する。認知言語学の基本的な考え方や分析方法を学ぶ人のためのテキスト。
著者紹介 カルフォルニア大学バークレー校言語学科博士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科助教授。共著書に「認知言語学の発展」がある。
件名1 認知言語学

(他の紹介)内容紹介 認知言語学とは、ことばを通じてこころのはたらきを理解しようとする研究である。本書では、「カテゴリー化」「メタファー」「構文知識」といった認知言語学の主要な概念を体系的に説明し、さらにこの分野を文化人類学、発達心理学のような隣接領域との関わりからも広く展望する。分析例には日本後、英語とともに数多くの言語を取り上げ、ことばの普遍的特徴からのアプローチを試みる。認知言語学の基本的な考え方や分析方法を学ぶ人のためにテキスト。
(他の紹介)目次 認知言語学とは何か
認知能力と言語
カテゴリー化(プロトタイプ
基本レベル)
メタファー
事象構造
構文知識(基本的枠組み
「主語」と「受動態」)
文法化
談話・認知・文化
言語の発達
今後の探究に向けて


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。