検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わが子を殺す母親たち

著者名 C.マイヤー/著
著者名ヨミ C マイヤー
出版者 勁草書房
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215187855一般図書368.6/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
368.61 368.61
殺人 児童虐待 母

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210089494
書誌種別 図書(和書)
著者名 C.マイヤー/著   M.オバーマン/著   岩本 隆茂/[ほか]訳
著者名ヨミ C マイヤー M オバーマン イワモト タカシゲ
出版者 勁草書房
出版年月 2002.12
ページ数 266p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-65275-6
分類記号 368.61
タイトル わが子を殺す母親たち
書名ヨミ ワガコ オ コロス ハハオヤタチ
内容紹介 女性たちに何が起こっているのか?! 10年にわたる詳細な事例研究を通して、「母親」を5つの類型に分類。社会・文化・環境・個人の観点から記述し、母親たちの内面に迫る。現代アメリカにおける「子殺し」の包括的な研究。
著者紹介 ライト州立大学準教授。
件名1 殺人
件名2 児童虐待
件名3

(他の紹介)内容紹介 10年にわたる詳細な事例研究を通して、「母親」を5つの類型に分類。社会・文化・環境・個人の観点から記述する。
(他の紹介)目次 序章 乳幼児殺しの歴史的概観
第1章 母親によるわが子殺しを理解するためのこれまでの試み
第2章 妊娠の否定―隠された生命
第3章 故意のわが子殺し―精神錯乱者でも悪人でもない事例
第4章 母親による子どものネグレクト―その意味するところを探って
第5章 虐待による死亡
第6章 パートナーの関与―家庭内暴力との関係
第7章 わが子を殺す母親たちへの対応―法律、政策、介入方法の総合的再考に向けて
(他の紹介)著者紹介 マイヤー,C.L.
 Ohio州のDaytonにあるWright State Universityで、準教授(associate professor)を務めている。大学では「実験計画法」、「人格心理学の理論」、「社会心理学」、「法律心理学」などの講義を担当している。臨床心理学の領域で修士号を得たのち、Miami UniversityからPh.D.を社会心理学の領域で、DePaul College of LawからJ.D.(Juris Doctor:法学博士)を得ており、ライト州立大学のホームページでは、「ユニークな組み合わせの学位をもつ」と紹介されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オバーマン,M.
 Illinois州ChicagoにあるDePaul UniversityのCollege of Lawの教授である。Cornell UniversityでB.A.を、University of MichiganでJ.D.とM.P.H.(Master of Public Health:公衆衛生学修士)を得た。専門領域は、セクシュアリティ、妊娠、母親たることなどについての法的・倫理的問題である。「青年期の健康と法律」、「刑法」、「女性の健康と法律」などの授業をもっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩本 隆茂
 北海道医療大学心理科学部教授。1933年生まれ、北海道大学大学院文学研究科(心理学専攻)博士課程中退。北海道大学文学部教授、北海道大学学生相談室長、同大学評議員などを歴任し、北海道大学名誉教授。1996年から北海道医療大学教授、同大学評議員。専門領域は学習理論の精緻化とその臨床領域への応用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚越 博史
 北海道医療大学歯学部助教授。1960年生まれ、コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ大学院修士課程修了。コロンビア大学、日本大学を経て1995年から現職。専門領域は英語教授法、異文化トレーニングを応用した医療コミュニケーション教育、異文化コミュニケーション教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 みち子
 北海道医療大学看護福祉学部助教授。1953年生まれ、北海学園大学大学院法学研究科(法律学専攻)博士課程満期退学。看護師、助産師。札幌医科大学附属病院、北海道立衛生学院を経て1997年から北海道医療大学に勤務。専門領域は母性看護学・助産学、胎児の生命保護と人工妊娠中絶論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 伸幸
 北海道医療大学心理科学部講師。1962年生まれ、北海道大学大学院文学研究科(心理学専攻)博士課程満期退学。北海道大学文学部非常勤講師などを経て1997年から北海道医療大学に勤務。専門領域は認知臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
勝山 友美子
 1962年生まれ、津田塾大学学芸学部英文科を卒業後、北海道大学文学部行動科学科(心理学)を卒業。大阪大学大学院人間科学研究科(教育心理学専攻)を中退。1996年以降はブダペストのハンガリー国立コドラニヤーノッシュ校でハンガリー語とハンガリー史の、1997年から2000年まではパリのパリカトリック学院でフランス語の文章構成法・分析法の研究に従事。専門領域の一つは発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。