検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

資料で読む戦後日本と愛国心 第2巻 繁栄と忘却の時代

著者名 市川 昭午/監修・編集
著者名ヨミ イチカワ ショウゴ
出版者 日本図書センター
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216063030一般図書154/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910003185
書誌種別 図書(和書)
著者名 市川 昭午/監修・編集
著者名ヨミ イチカワ ショウゴ
出版者 日本図書センター
出版年月 2009.1
ページ数 675p
大きさ 22cm
ISBN 4-284-50107-1
分類記号 154
タイトル 資料で読む戦後日本と愛国心 第2巻 繁栄と忘却の時代
書名ヨミ シリョウ デ ヨム センゴ ニホン ト アイコクシン
内容紹介 1945年から2006年までに発表された、愛国心に関する主要な論文と、「国会議事録」「新聞記事」など基礎的な資料を精選。第2巻は1961年から1985年までに発表された26編の論考と44の資料を収録する。
件名1 愛国心
件名2 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

(他の紹介)内容紹介 世界史の構成や時代区分、ジェンダーと女性史、表象の歴史学と歴史意識の問題など、最近20年間における歴史研究の動向を位置づけ、その方向性を示す。
(他の紹介)目次 1 世界史像の構成(世界史像の行方
アジア海域通商圏論―インド洋世界を中心に ほか)
2 時代区分の方法(時代区分論の現在
三区分法の現在 ほか)
3 家族・ジェンダー・女性(ジェンダー史と女性史
女性・ジェンダーの近代 ほか)
4 表象の歴史学(表象の意味するもの
儀礼・象徴行為と権力関係 ほか)
5 歴史意識の現在(歴史意識の八〇年代と九〇年代
「国民国家」の歴史学と歴史意識 ほか)


内容細目

1 解説   15-42
貝塚 茂樹/著
2 国民としての自信   愛国心の分析   43-51
田中 国夫/著
3 平和主義者と国家   52-69
大熊 信行/著
4 愛国心   展望と問題点   70-82
大熊 信行/著
5 三代目のナショナリズム   83-98
小田 実/著
6 愛国心の理論と実践   99-117
林 健太郎/著
7 愛国心教育の問題点   118-126
国分 一太郎/著
8 愛国心とヒューマニズム   127-137
平塚 益徳/著
9 愛国心教育への疑問   権力に対決する愛国心に問う   138-158
五十嵐 良雄/著
10 世界に開かれた日本   159-169
木下 一雄/著
11 左右の争点としての愛国心   戦後日本のナショナリズムについて   170-185
高島 善哉/著
12 民主主義とナショナリズム   186-221
梅本 克己/著 佐藤 昇/著 丸山 眞男/著
13 「期待される人間像」について   222-226
高坂 正顕/著
14 「愛国心」の教育のあり方   227-235
松本 尚家/著
15 愛国心   236-239
三島 由紀夫/著
16 愛国心の心理学的一考察   240-253
中邑 幾太/著 中邑 平八郎/著
17 権力のイデオロギーと学習指導要領   「愛国心」問題を中心として   254-271
堀尾 輝久/著
18 『愛国心』<抄>   272-398
和辻 夏彦/編
19 「ごっこ」の世界が終ったとき   七〇年代にわれわれが体験すること   399-420
江藤 淳/著
20 愛国と憂国の論理   421-433
宮本 幹也/著
21 愛国心の課題   434-450
石沢 芳次郎/著
22 君が代・元号と学校運営   451-466
大槻 健/著
23 学校教育における国旗・国歌・元号   467-481
諸澤 正道/著
24 真の愛国心の教育とは   482-489
船山 謙次/著
25 愛国心とは何か   490-501
粕谷 一希/著
26 愛国心の強要と戦後民主主義   502-514
金原 左門/著
27 国歌・国旗に象徴される祖国への愛   515-525
斎藤 忠/著
28 戦後における“愛国心”論議の展望   529-535
29 学校における道徳教育の充実方策について   535-536
30 期待される人間像(中間草案)   536-539
31 期待される人間像(答申)   539-542
32 期待される人間像(中間草案)についての事項別意見   542-546
33 中央教育審議会第十九特別委員会第十五回議事速記録<抄>   546-554
34 中央教育審議会第十九特別委員会第十九回会議に提出された松下幸之助の意見書   554-555
35 中央教育審議会第十九特別委員会第二十一回議事速記録<抄>   555-563
36 中央教育審議会第十九特別委員会第二十三回議事速記録<抄>   563-565
37 中央教育審議会第十九及び二十特別委員会合同委員会(第三回)議事速記録<抄>   566-570
38 荒木萬壽夫文部大臣による「教育基本法改正」に関する答弁   570-574
39 荒木萬壽夫文部大臣による「民族意識」についての答弁   574-580
40 灘尾弘吉文部大臣による「国旗・国歌」に関する答弁   581-583
41 安井謙国務大臣(総理府総務長官)による「忠君愛国についての考え方」に関する答弁   583-586
42 灘尾弘吉文部大臣による「国防教育・防衛教育」に関する答弁   586-592
43 灘尾弘吉文部大臣による「国際化社会における愛国心のあり方」に関する答弁   592-596
44 奥野誠亮文部大臣による「君が代」「教育勅語」などに関する答弁   596-607
45 内藤誉三郎文部大臣による「国防教育・防衛教育」に関する答弁   607-608
46 諸澤正道政府委員による「学習指導要領での国防の考え方」に関する答弁   608-617
47 三角哲生政府委員による「愛国心教育のあり方」に関する答弁   617-623
48 田中龍夫文部大臣による「建国記念日の考え方」に関する答弁   623-629
49 昭和四三年版小学校学習指導要領(社会科・道徳・特別活動)<抄>   629
50 昭和四四年版中学校学習指導要領(社会科・道徳・特別活動)<抄>   629-630
51 昭和四五年版高等学校学習指導要領(倫理・特別活動)<抄>   630-631
52 昭和五二年版小学校学習指導要領(道徳・特別活動)<抄>   631
53 昭和五二年版中学校学習指導要領(社会科・道徳・特別活動)<抄>   631-632
54 昭和五三年版高等学校学習指導要領(特別活動)<抄>   632
55 中学校道徳の指導資料第3集(第3学年)<抄>   632-637
56 あすへの教育   14 愛国心教材をみる   637-639
57 あすへの教育   17 愛国心問答   639-641
58 みんなで考えよう   50 国旗   641-645
59 国歌、国旗と愛国心   645-647
60 「愛国心教育」充実を   647-648
61 国旗国歌世界的視野で考察を   648-650
62 国旗掲揚等についての申合せ   651
63 教育の基本問題に対する産業界の見解   651
64 「日の丸」「君が代」に対する日教組の統一見解   651-652
65 教育改革への提言   二一世紀への選択   652-653
66 愛国心教育の内容と育成についての要請   653-659
67 愛国心   教育事典   659-660
68 愛国心   教育学用語辞典   660-661
69 愛国心と教育   661-662
70 愛国心教育   662-666
71 愛国心   岩波教育小事典   666-667

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。