検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ子どもに英語なのか NHKブックス 956 バイリンガルのすすめ

著者名 唐須 教光/著
著者名ヨミ トウス ノリミツ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215193259一般図書807/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
807 807
外国語教育 英語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210091746
書誌種別 図書(和書)
著者名 唐須 教光/著
著者名ヨミ トウス ノリミツ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.12
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-001956-5
分類記号 807
タイトル なぜ子どもに英語なのか NHKブックス 956 バイリンガルのすすめ
書名ヨミ ナゼ コドモ ニ エイゴ ナノカ
副書名 バイリンガルのすすめ
副書名ヨミ バイリンガル ノ ススメ
内容紹介 子どもの頃から英語を学ぶ利点とは何だろうか。3人の子どもをバイリンガルに育てた言語人類学者が、様々な疑問に答えつつ、日本人がバイリンガルになることの意味を問う。
著者紹介 1942年広島市生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。現在、同大学文学部教授。専門は言語人類学、意味論、社会言語学。著書に「バイリンガルの子供たち」「文化の言語学」など。
件名1 外国語教育
件名2 英語教育

(他の紹介)内容紹介 小学校への英語教育の導入が関心を集めているが、子どものころから英語を学ぶ利点とは何だろうか。英語と日本語を同じように身につけることはできるのだろうか。バイリンガルの言語世界とは、いったいどのようなものなのか。自身三人の子どもをバイリンガルに育てた言語人類学者が、どうしたらバイリンガルになれるのか、二つの言語を学ぶと混乱しないのかなど、さまざまな疑問に答えつつ、日本人がバイリンガルになることの意味を考える。
(他の紹介)目次 序章 バイリンガルとは何か
第1章 小学校への英語教育の導入
第2章 バイリンガルとはどのような人か
第3章 バイリンガルの言語行動
第4章 バイリンガルと知能
第5章 バイリンガルの心
第6章 第二言語はどのように習得されるか?
第7章 バイリンガルの人々
第8章 世界のバイリンガリズム
終章 これからのバイリンガル教育


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。