検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近世「食い倒れ」考

著者名 渡辺 忠司/著
著者名ヨミ ワタナベ タダシ
出版者 東方出版
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215191659一般図書216.3/ワ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 江南1510613928一般図書216.3/ワタ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
216.3 216.305
大阪市-歴史 大阪市-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210092074
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡辺 忠司/著
著者名ヨミ ワタナベ タダシ
出版者 東方出版
出版年月 2003.1
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 4-88591-819-7
分類記号 216.305
タイトル 近世「食い倒れ」考
書名ヨミ キンセイ クイダオレコウ
内容紹介 三都比較のキーワード「京の着倒れ、大坂の食い倒れ、江戸の呑み倒れ」を通して、江戸時代大坂の相対的位置を探る。
著者紹介 1947年愛媛県生まれ。大阪経済大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、大阪市史料調査会主任調査員、仏教大学・大阪大学非常勤講師。著書に「大阪十二月物語」など。
件名1 大阪市-歴史
件名2 大阪市-風俗

(他の紹介)内容紹介 京の着倒れ、大坂の食い倒れ、江戸の呑み倒れ。「諺」を通して江戸時代大坂の相対的位置を探る。
(他の紹介)目次 1 大坂と「食い倒れ」
2 「食い倒れの大坂」観の成立
3 天下の台所への道
4 大坂三大市場の整備と石丸定次
5 町の建設は町人の手で
6 江戸と大坂―逆転の構図
7 食・住にみる逆転
(他の紹介)著者紹介 渡辺 忠司
 1947年(昭和22年)、愛媛県に生まれる。大阪経済大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、大阪市史料調査会主任調査員。仏教大学・大阪大学非常勤講師。日本経済史(近世)専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。