検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

認知症を乗り越えて生きる “断絶処方”と闘い、日常生活を取り戻そう

著者名 ケイト・スワファー/著
著者名ヨミ ケイト スワファー
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112102116一般図書493.7//赤 介護返却e棚通常貸出在庫 
2 舎人0411780653一般図書493.75//銀開架通常貸出在庫 
3 やよい0811888692一般図書493.7//認知症展示1通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
E E
社会科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111033379
書誌種別 図書(和書)
著者名 ケイト・スワファー/著   寺田 真理子/訳
著者名ヨミ ケイト スワファー テラダ マリコ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2017.5
ページ数 384p
大きさ 19cm
ISBN 4-86342-210-0
分類記号 493.758
タイトル 認知症を乗り越えて生きる “断絶処方”と闘い、日常生活を取り戻そう
書名ヨミ ニンチショウ オ ノリコエテ イキル
副書名 “断絶処方”と闘い、日常生活を取り戻そう
副書名ヨミ ダンゼツ ショホウ ト タタカイ ニチジョウ セイカツ オ トリモドソウ
内容紹介 医療者や社会からの“断絶処方”ではなく、診断後すぐのリハビリと積極的な障害支援によって、今まで通りの日常生活を送れるように-。49歳で若年性認知症と診断された著者が、認知症の立場から認知症のすべてを書いた本。
著者紹介 国際アルツハイマー病協会理事。2014年に認知症と確定診断された当事者のみが運営する国際認知症同盟(DAI)を共同設立、議長として活躍。
件名1 若年認知症-闘病記

(他の紹介)目次 3つに分けられる産業とは
食生活はどのように変化したのだろうか
土地利用や作付面積は、どのように変化しているのだろう
大切な米づくり(稲作)は、どのように発展しているのだろう
畑の農業は、どのようにし発展しているのだろう
農業には、どんなやり方があり、どのように変化しているのだろう
農家の数や農業で働く人が減っているのはなぜだろう
よりよい作物をつくり、収穫をふやすために、どんな工夫や努力をしていますか
農業災害とそれを防ぐために、どんな努力をしているのだろう
養蚕業は、なぜ衰えたのだろう〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 菊地 家達
 1929年、埼玉県に生まれる。東京第二師範学校、法政大学大学院人文科学研究科(地理学専攻)卒業。東京都公立小学校校長、全国小学校社会科研究協議会会長を経て、現在、全国小学校社会科研究協議会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。