検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の歴史 3 中公文庫 奈良の都 改版

出版者 中央公論新社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511489049一般図書210//文庫通常貸出在庫 
2 花畑0711664607一般図書210//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410052925
書誌種別 図書(和書)
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.7
ページ数 585p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-204401-4
分類記号 210.08
タイトル 日本の歴史 3 中公文庫 奈良の都 改版
書名ヨミ ニホン ノ レキシ
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 戦後日本を代表する国際的な知識人、加藤周一。その発想はどのようにして培われたのか。歴史のなかに現在を見出し、現在のなかに歴史を見つめる。日本の問題を世界的視野で捉え、あくまでも事実にこだわり、あやふやなものを信じない。人間の可能性を信じ、人間の可能性に賭けた加藤周一の思索と行動を丹念に読む。
(他の紹介)目次 第1部 三つの出発(いくさの日々―または第一の出発
フランス留学三年―または第二の出発
ヴァンクーヴァーの一〇年―または第三の出発)
第2部 日本文学史と日本美術史(一九六八年―または「言葉と戦車」
変化と持続―または『日本文学史序説』
かたちに現れたる精神―または『日本 その心とかたち』 ほか)
第3部 日本人とは何か(文体と翻訳―またはことばと時代と人間と
時間と空間―または日本文化とは何か
加藤周一―または「理」の人にして「情」の人)
(他の紹介)著者紹介 鷲巣 力
 1944年東京都生まれ。ジャーナリズム論、戦後思想史。東京大学法学部を卒業後、平凡社に入社、『林達夫著作集』や『加藤周一著作集』などの編集、『太陽』編集長を経て、取締役。退任後、立命館大学客員教授、同大学加藤周一現代思想研究センター長を経て、現在同研究センター顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。