検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

家庭力 子どもの学力向上と幸せのために親ができること

著者名 陰山 英男/著
著者名ヨミ カゲヤマ ヒデオ
出版者 主婦と生活社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111271381一般図書379.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810066954
書誌種別 図書(和書)
著者名 陰山 英男/著
著者名ヨミ カゲヤマ ヒデオ
出版者 主婦と生活社
出版年月 2008.10
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-391-13603-6
分類記号 379.9
タイトル 家庭力 子どもの学力向上と幸せのために親ができること
書名ヨミ カテイリョク
副書名 子どもの学力向上と幸せのために親ができること
副書名ヨミ コドモ ノ ガクリョク コウジョウ ト シアワセ ノ タメ ニ オヤ ガ デキル コト
内容紹介 家族の幸せ作りをプロデュースする。それが親の役目です! 崩壊する家庭が激増するいま、個人的な工夫を例に、子育てを中心とした家庭経営を提案する。
著者紹介 1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。文部科学省・中央教育審議会教育課程部会委員。内閣官房「教育再生会議」有識者委員。立命館大学教育開発推進機構教授(同小学校副校長兼任)。
件名1 家庭教育

(他の紹介)内容紹介 かあさんがいったの。はるのてがみがくるまで、じっとしていましょうねって。はるのてがみ?はるのてがみ!…うみともとたいたちしかしらなかった、こだいのぼうやのものがたり。
(他の紹介)著者紹介 生源寺 美子
 1914年、奈良県生まれ。少女時代を東北各地や韓国で過ごす。与田準一に師事。「草の芽は青い」で講談社新人賞、サンケイ児童出版文化賞、「雪ぼっこ物語」で野間児童文芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二俣 英五郎
 1932年、北海道生まれ。「とりかえっこ」で絵本にっぽん賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 新たな挑戦の発想力を磨く! モノづくりキーワード2023

目次

1 特集 モノづくりキーワード2023
1 はじめに 新たな挑戦を後押しする2023年のキーワードとは ページ:12
鈴木宣二<NPO法人SDC検証審査協会>
2 キーワード解説
3 現場力 ページ:16
4 生産の見える化
5 ヒューマンエラー対策
6 改善力
7 VA/VE
8 ムダの発見
9 多能工化
10 報・連・相(ホウレンソウ)
11 安全のリスクアセスメント
12 AIによる省人化
13 予兆保全
14 技術情報力 ページ:26
15 生産のDX
16 IoT化
17 1個流しのデジタル管理
18 VR/AR技術
19 特許戦略
20 RPA
21 バズ・マーケティング
22 メタバース
23 シンギュラリティ
24 サイバーセキュリティ
25 組織力 ページ:36
26 組織風土改革
27 働き方改革
28 メンター制度
29 パワハラ対応
30 エンゲージメント
31 越境学習
32 ES(従業員満足)
33 コンピテンシー
34 ワーク・エンゲージメント
35 コンティンジェンシープラン
36 環境力 ページ:46
37 カーボンニュートラル
38 CO2排出量計算
39 FEMS
40 SDGsの達成方法
41 BCP対策
42 ISO業務フロー型マニュアル
43 ゼロエミッション
44 LCA
45 RoHS2指令
46 REACH規制のSVHC
47 経営力 ページ:56
48 インボイス制度
49 電子帳簿保存法
50 ESG
51 KGI・KPI
52 ROE
53 クラウドファンディング
54 知的資産
55 ブランディング
56 コアコンピタンス
57 リスキリング
2 特別企画 今、本当に生産すべきモノは何か
藤平俊彦<アルファブレーンコンサルティング>
1 はじめに 製造業を取り巻く危機とは ページ:68
2 解説<1>顧客が求める製品とつくるべき製品の把握の仕方 ページ:69
3 解説<2>環境変化に対応し、収益性を高める生産計画の立て方 ページ:72
4 解説<3>計画を変動させない仕組みと阻害要因の押さえ方 ページ:79
3 闘う!カイゼン戦士 ページ:1
1 木工家具メーカーでTPS!市場の変化に対応できる現場を実現
4 新連載
1 本当にあったサイバーセキュリティの怖い話<1>工場にサイバーセキュリティは必要? ページ:102
佐々木弘志<フォーティネットジャパン>
2 失敗の逆算〜教訓から導くモノづくり経営強靱化のヒント〜<1>なぜ失敗から逆算する必要があるか ページ:104
打田昌行
5 連載
1 わが社のイチオシ!改善アイデア<72>工具とねじの色マッチング ページ:5
竹内脩哉<新新薬品工業>
2 拝聴!ニッポンの工場長<68>工場はモノづくりのインフラ 同時に働く人の希望のインフラなのです ページ:6
中井健次<コクヨものづくり本部三重工場工場長>
3 リーダーに捧ぐZ世代の新人育成バイブル<2>新入社員を受け入れるまでに事前準備をする ページ:82
古谷賢一<ジェムコ日本経営>
4 まんがde KAIZEN Learning<74>包装・仕分け工程のムダをなくすには? ページ:84
大月裕次<風月フーズ>
5 解決!IoTお悩み相談室<58>RFID活用による在庫管理精度向上について<2> ページ:86
山田浩貢<アムイ>
6 現場の勇気と、ポストコロナのカイゼンを支える!新しい管理会計の物語<25>SDGsは、カイゼン戦士の新たな戦場! ページ:88
吉川武文
7 逆風を追い風に変える!中小製造業へのエール<24>利益率を高めて生き残る、伝統産業3代目の奮闘 ページ:90
岩崎美紀
8 理論と実践!思考力を高めるカイゼンドリル<19>運搬のムダ ページ:92
三浦聡彦<元気経営>
9 モノづくりの本質 品質の根底にあるもの<13>仕組みの質<その3> ページ:94
関伸一<関ものづくり研究所>
10 チームの力を引き出す 令和時代のマネジメント<13>「育てる」は最強の自己成長術 ページ:96
飯田剛弘<ビジネスファイターズ>
11 技能伝承の“?”を“!”に変える12の心得<最終回>技能伝承は企業と人材の革新である ページ:98
森和夫<技術・技能教育研究所>
12 とある片田舎の中小企業が、DXで生まれ変わった話<10>基幹システム導入のやり直し ページ:100
蓑原康弘<ミノハラ製作所>
13 ゼロから始める新工場づくり〜人材の集まる工場ができるまで〜<7>工場の分類とシステム的な特性を理解する ページ:106
佐藤知一<日揮>
丸山幸伸<日揮>
6 読者アンケート&プレゼント ページ:10
7 NEWS CLIP ページ:114
8 New Products ページ:120
9 Information ページ:124
10 Book Review ページ:126
11 Back Number ページ:127
12 次号予告&工管レンズ ページ:128
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。