検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

荷風と玉の井 「ぬけられます」の修辞学

著者名 嶋田 直哉/著
著者名ヨミ シマダ ナオヤ
出版者 論創社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610869461一般図書910/な/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111223068
書誌種別 図書(和書)
著者名 嶋田 直哉/著
著者名ヨミ シマダ ナオヤ
出版者 論創社
出版年月 2019.5
ページ数 250p
大きさ 20cm
ISBN 4-8460-1820-7
分類記号 910.268
タイトル 荷風と玉の井 「ぬけられます」の修辞学
書名ヨミ カフウ ト タマノイ
副書名 「ぬけられます」の修辞学
副書名ヨミ ヌケラレマス ノ シュウジガク
内容紹介 政治学、図像学、地政学で、荷風と玉の井の秘密を解き明かす! 永井荷風の昭和戦前期における作品-「つゆのあとさき」「ひかげの花」「濹東綺譚」についての論考8本を収録する。
著者紹介 1971年生まれ。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程中退。明治大学政治経済学部准教授。博士(文学)。専攻は日本近代文学・現代演劇批評。

(他の紹介)内容紹介 村の人たちから『千年タブノキ』とよばれて、えだ一本、葉っぱ一まい、かまどにいれてはならないといって、うやまってきた大きなタブノキ。でも、ダムができると、水のそこにしずんでしまう…。「ひどいよ、そんなの」「先生、この木をたすけてやれないの?人間ならどこへでも引っこせるけど、木はうごけないんだよ」子どもたちの思いよ、タブノキにとどけ。
(他の紹介)著者紹介 木暮 正夫
 1939年群馬県前橋市に生まれる。1962年「ドブネズミ色の街」(理論社)を出版し作家デビュー。「また七ぎつね自転車にのる」(小峰書店)で赤い鳥文学賞、「街かどの夏休み」(旺文社)で日本児童文学者協会賞受賞。日本児童文学者協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 たかあき
 1949年群馬県前橋市に生まれる。1985年に木彫・木版画工房「でくの房」を開く。「ばあちゃんのえんがわ」(講談社)で講談社絵本新人賞、「おじいちゃんのまち」(講談社)で絵本にっぽん賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。