検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

外山滋比古著作集 6 短詩型の文学

著者名 外山 滋比古/[著]
著者名ヨミ トヤマ シゲヒコ
出版者 みすず書房
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215193507一般図書908/トミ/6開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

外山 滋比古
2003
908 908
文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310000608
書誌種別 図書(和書)
著者名 外山 滋比古/[著]
著者名ヨミ トヤマ シゲヒコ
出版者 みすず書房
出版年月 2003.1
ページ数 348p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-04856-6
分類記号 908
タイトル 外山滋比古著作集 6 短詩型の文学
書名ヨミ トヤマ シゲヒコ チョサクシュウ
件名1 文学

(他の紹介)内容紹介 俳句は第二芸術なのか?切れ字論を核にして俳句的表現の特性を明らかにし、読者の立場から俳句文芸のアポロギアを試みる。五七五の美学を定立した名論考。
(他の紹介)目次 1 省略の文学(切れ字
省略の文学―切れ字論
俳句における近代と反近代 ほか)
2 俳句的(通俗の論
封建的
名実を忌む ほか)
3 短詩型文学(翻訳文化と詩の言葉
詩の真実
きょうめい ほか)
(他の紹介)著者紹介 外山 滋比古
 1923年愛知県に生まれる。47年東京文理科大学英文科卒業。同大学特別研究生修了。51年雑誌「英語青年」編集長。ついで「英語文学世界」「月刊ことば」を創刊、編集。その間、56年東京教育大学助教授、68年お茶の水女子大学教授。89年同大学名誉教授、同じく昭和女子大学教授。99年同大学退職。62年文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 省略の文学   3-90
2 俳句的   91-232
3 翻訳文化と詩の言葉   233-249
4 詩の真実   250-255
5 きょうめい   256-260
6 小さな「私」   261-267
7 作者の顔   268-274
8 詩人・批評家   275-278
9 野外   279-282
10 終わり   283-286
11 大雪   287-290
12 近代散文   291-294
13 ふくみ   295-301
14 あそび   302-308
15 俳句と省略   309-321
16 現代の俳句   322-327
17 点描モンタージュ   328-332
18 清水に魚棲まず   333-338
19 結社の文芸   339-342

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。