検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

帝国 グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性

著者名 アントニオ・ネグリ/著
著者名ヨミ アントニオ ネグリ
出版者 以文社
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215748409一般図書319/ネ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
319 319
国際政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310004628
書誌種別 図書(和書)
著者名 アントニオ・ネグリ/著   マイケル・ハート/著   水嶋 一憲/[ほか]訳
著者名ヨミ アントニオ ネグリ マイケル ハート ミズシマ カズノリ
出版者 以文社
出版年月 2003.1
ページ数 579p
大きさ 22cm
ISBN 4-7531-0224-6
分類記号 319
タイトル 帝国 グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性
書名ヨミ テイコク
副書名 グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性
副書名ヨミ グローバルカ ノ セカイ チツジョ ト マルチチュード ノ カノウセイ
内容紹介 グローバル化による国民国家の衰退と、生政治的な社会的現実の中から立ち現われてきた世界秩序=「帝国」とは何か? グローバル化を包括的に再考し、それに対するオルタナティヴな実践の可能性を構想する。
著者紹介 1933年生まれ。現在、仮釈放の状態で研究・著述をつづける。元パドヴァ大学政治社会科学研究所教授。
件名1 国際政治

(他の紹介)内容紹介 グローバル化による国民国家の衰退と、生政治的な社会的現実の中から立ち現われてきた世界秩序=“帝国”とは何か?21世紀的現実=“帝国”の解明。
(他の紹介)目次 第1部 現在性の政治的構成(世界秩序
生政治的生産 ほか)
第2部 主権の移行(二つのヨーロッパ、二つの近代性
国民国家の主権 ほか)
第3部 生産の移行(帝国主義の諸限界
規律的統治性 ほか)
第4部 “帝国”の衰退と没落(潜在性
生成と腐敗 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ネグリ,アントニオ
 1933年生まれ。現在、仮釈放の状態に置かれており、大学等の機関に属さずに研究/著述をつづけている。元パドヴァ大学政治社会科学研究所教授。60年代にイタリアの非共産党系左派の労働運動の潮流(オペライスモ「労働者主義」)の理論的指導者として頭角を現わし、70年代にはアウトノミア運動の中心人物となる。しかし79年、運動に対する弾圧が高まるなか、テロリストという嫌疑をかけられ逮捕・投獄される。その後、81年に獄中で執筆された画期的なスピノザ論『野生のアノマリー』を出版、83年にフランスに亡命。以後14年間にわたりパリ第8大学などで研究・教育活動に携わったのち、97年7月、イタリアに帰国し、ローマ郊外のレビッビア監獄に収監される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハート,マイケル
 1960年生まれ。現在、デューク大学助教授(比較文学)。ワシントン大学で比較文学を修めたのち、パリ第8大学で当時フランスに亡命中のアントニオ・ネグリに師事。ネグリのスピノザ論『野生のアノマリー』を英訳(1991年)。単著として『ドゥルーズの哲学』(田代真他訳、法政大学出版局、1996年)があり、目下、パゾリーニ論を準備中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水嶋 一憲
 1960年生まれ。1984年京都大学卒、京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、大阪産業大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 隆史
 1965年生まれ。1990年早稲田大学卒業、早稲田大学大学院文学研究科満期退学。現在、大阪女子大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜 邦彦
 1968年生まれ。1994年東京外国語大学卒、東京大学大学院総合文化研究科博士課程(地域文化研究)。現在、東京外国語大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。