検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

からだとことばをつなぐもの 人との関係に問題をもつ子どもたち 1

著者名 麻生 武/編著
著者名ヨミ アサオ タケシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215201730一般図書378/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

麻生 武 浜田 寿美男
2003
378 378.8
自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310005376
書誌種別 図書(和書)
著者名 麻生 武/編著   浜田 寿美男/編著
著者名ヨミ アサオ タケシ ハマダ スミオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.1
ページ数 236p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-03501-8
分類記号 378.8
タイトル からだとことばをつなぐもの 人との関係に問題をもつ子どもたち 1
書名ヨミ カラダ ト コトバ オ ツナグ モノ
内容紹介 自閉症や障害をもつ子どもたちがもつコミュニケーションの困難さと、人との関係、日常生活の中でその困難を乗り越える様子を報告し、京都発達臨床研究会が生み出した「今ここに生きる人間理解のための発達心理学」を伝える。
著者紹介 奈良女子大学教授。
件名1 自閉症

(他の紹介)内容紹介 自閉症の子や重い障害をもった子どもたちがもつコミュニケーションの困難さと人との関係のなかで日常生活の中でその困難を乗り越える様子を報告し、「京都発達臨床研究会」が長年の蓄積から生み出してきた“今ここに生きる人間理解のための発達心理学”を伝えます。
(他の紹介)目次 第1部 背景としてのからだ(重度重複障害児へのコミュニケーション発達援助の一事例
スローな時間を生きる自閉傾向の青年
「からだ」のとらえ方がどことなく変わっているC君 ほか)
第2部 関係としてのことば(ことばのアヤが通じにくいD君
描くこと・書くことの好きな自閉症のE子さん
母親とことばの掛け合いを楽しむF君 ほか)
第3部 生活のなかのことばとからだ(「サザエさん」を理解する自閉症のG君
自閉性障害をもつある青年のことば史
豊かな趣味を楽しむ自閉症のE子さん ほか)
第4部 対話的世界と絶対値の世界
(他の紹介)著者紹介 麻生 武
 奈良女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜田 寿美男
 花園大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 重度重複障害児へのコミュニケーション発達援助の一事例   3-20
木村 秀生/著
2 スローな時間を生きる自閉傾向の青年   21-36
安田 有里子/著
3 「からだ」のとらえ方がどことなく変わっているC君   37-50
礒部 美也子/著
4 ことばの背景としてのからだ   51-68
麻生 武/著
5 ことばのアヤが通じにくいD君   69-80
少徳 仁/著
6 描くこと・書くことの好きな自閉症のE子さん   81-94
和田野 康子/著
7 母親とことばの掛け合いを楽しむF君   95-112
福田 香苗/著
8 ことばと世界の結びつき   113-132
麻生 武/著
9 「サザエさん」を理解する自閉症のG君   133-150
三津本 玲子/著
10 自閉性障害をもつある青年のことば史   151-166
佐藤 恵子/著 浜田 寿美男/著
11 豊かな趣味を楽しむ自閉症のE子さん   167-184
和田野 康子/著
12 考察:からだとことばをつなぐもの   185-208
麻生 武/著
13 対話的世界と絶対値の世界   209-236
浜田 寿美男/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。