検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説・日本未確認生物事典

著者名 笹間 良彦/著
著者名ヨミ ササマ ヨシヒコ
出版者 柏書房
出版年月 1996.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311087324一般図書388//開架通常貸出在庫 
2 中央1213989344一般図書388.1/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

笹間 良彦
2015
E E
遺跡・遺物-日本 考古学-日本 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810404353
書誌種別 図書(和書)
著者名 笹間 良彦/著
著者名ヨミ ササマ ヨシヒコ
出版者 柏書房
出版年月 1996.8
ページ数 180p
大きさ 23cm
ISBN 4-7601-1299-5
分類記号 388.1
タイトル 図説・日本未確認生物事典
書名ヨミ ズセツ ニホン ミカクニン セイブツ ジテン
件名1 伝説-日本
件名2 妖怪

(他の紹介)内容紹介 半世紀にわたり、立ち会ってきた多くの古墳の発掘と、出会った出土品の数々を振り返りながら、考古学的な視点で日本文化形成の原点に光をあてる。戦後破壊された最大の前方後円墳、百舌鳥大塚山古墳にまつわる痛恨の思いや、出土品が物語る被葬者の素顔、交易ルート。また、武内宿禰や、紀伊や出雲の伝承などから、地域独自の歴史的背景を探るとともに、今後、考古学が果たすべき役割と課題について考察する。
(他の紹介)目次 倭人伝と道路―対馬・壱岐
天皇陵の意味するもの―河内・大和の古墳群
珠玉の来た道―コハク・ヒスイ
太平洋沿岸の海の道―陸奥国・三河国
出土した隼人の盾―和泉黄金塚古墳東棺
盾のミニチュアをつけた冑―百舌鳥大塚山古墳
国際性豊かなガラスの碗と皿―新沢一二六号墳
金メッキした甲冑―大山古墳の金銅板
武内宿禰伝承と内の考古学―山背とヤマト
紀伊勢力の伽耶進出伝承―紀ノ川流域の文化〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 森 浩一
 1928年大阪市生まれ。考古学者、同志社大学名誉教授。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。大阪府立高校教諭を経て、1999年まで同志社大学に勤務。考古学と文献史学との接点に「古代学」を確立する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。