検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「無人戦」の世紀 軍用ドローンの黎明期から現在、AIと未来戦略まで

著者名 セス・J.フランツマン/著
著者名ヨミ セス J フランツマン
出版者 原書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212031777一般図書538//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
489.53 489.53
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111470765
書誌種別 図書(和書)
著者名 セス・J.フランツマン/著   安藤 貴子/訳   杉田 真/訳
著者名ヨミ セス J フランツマン アンドウ タカコ スギタ マコト
出版者 原書房
出版年月 2022.3
ページ数 321p
大きさ 20cm
ISBN 4-562-07160-9
分類記号 538.7
タイトル 「無人戦」の世紀 軍用ドローンの黎明期から現在、AIと未来戦略まで
書名ヨミ ムジンセン ノ セイキ
副書名 軍用ドローンの黎明期から現在、AIと未来戦略まで
副書名ヨミ グンヨウ ドローン ノ レイメイキ カラ ゲンザイ エーアイ ト ミライ センリャク マデ
内容紹介 ドローン戦争は世界のパワーバランスの変化の問題。冷戦期から実戦投入の時代、そしてAI化・群体化したドローン戦の未来まで、データに裏付けられた情報をもとに軍用ドローンによる無人戦時代を包括的に紹介する。
著者紹介 アメリカ生まれ。アリゾナ大学卒業。ヘブライ大学で博士号を取得。ジャーナリスト、研究者。
件名1 軍用機
件名2 無人航空機

(他の紹介)内容紹介 日本歴史上未曽有の戦乱期、その記録をなぜ『太平記』と名付けたのか?“天皇家乗っ取り”という野望成就を目前にして急死した足利義満は暗殺されたのか?数々の謎を秘めた南北朝の世に斬り込む逆説の日本史シリーズ文庫、待望の最新刊。
(他の紹介)目次 第1章 足利幕府と南北朝1 尊氏対後醍醐編―戦乱を招いた天皇絶対国家の理想(後醍醐が直面した軍事力無き中央政府のジレンマ
尊氏に幕府開設を決意させた直義の「ニセ綸旨」 ほか)
第2章 『太平記』に関する小論編―巻二十二の欠落が暗示する作者の正体(欠落した巻二十二を境に大きな断絶が存在する謎
タイトルに隠された「欠徳の人」後醍醐に対する作者の思想 ほか)
第3章 足利幕府と南北朝2 尊氏対直義編―幕府政治の確立を遅らせた兄第ゲンカ(半世紀以上の戦乱を招いた足利尊氏は「平和の破綻者」か
弟直義に「非情」になれない尊氏が招いた二大派閥の抗争 ほか)
第4章 足利幕府と南北朝3 「日本王国」足利義満の野望編―「天皇家乗っ取り」直前の不可解な死(「和」の精神が通用しない南北朝時代に求められた“怪物将軍”
寺社勢力に対抗する軍事力・政治力を持たなかった室町幕府 ほか)
第5章 「恐怖の魔王」足利義教編―「くじ引き将軍」が目指した絶対権力(足利義満、徳川家康は絶対的権力を確立した「平和の創造者」
四代将軍義持の後継者を「くじ」で決めた室町“連合”政権の困惑 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井沢 元彦
 作家・1954年愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。TBS報道局記者時代の80年『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞受賞。以後作家活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 保育園給食と学校給食-子どもの食を育てるそれぞれの役割

目次

1 今月のいっただきまーす
1 巣立ちの春 ページ:1
森奈緒
2 連載 新しい「保育所保育指針」に見る給食と保育<12>1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容 ページ:4
小野友紀
3 特集 保育園給食と学校給食 ページ:5
1 保育所と学校の給食・食育の違いについて ページ:6
新村洋史
2 いろんなものを食べて、好きなものを見つけてほしい ページ:12
小川美智子
3 学校生活の土台となる学校給食 ページ:15
匂坂裕一郎
4 まんが ほいくえんあるある ページ:17
多摩市保育協議会・栄養士会/作・画
1 それでも
2 つぼ
5 大人の健康管理<6>春は眠いね-自律神経のおはなし ページ:18
可野倫子
6 3 March 今月の献立表 ページ:22
長田和恵
7 連載 保育日誌<11>0歳児 ページ:26
島本一男
8 連載 保育園・お誕生会の手作りおやつ<12>ケーキバイキング ページ:28
植草真喜子
9 連載 保育所における食物アレルギー対応<12>次年度に向けての準備 ページ:30
鈴木ゆかり
10 隔月連載 ソレ、ホントにからだにいいの?<9>グラノーラとミューズリー ページ:33
山岸侑莉
11 連載 給食室の衛生管理<12 最終回>連載を終わるにあたって ページ:36
小川美智子
12 リレー連載 保育園栄養士のこぼればなし<12>食事は毎日のこと いつでも気軽に相談できる園に ページ:38
渡邊千秋
13 隔月連載 給食と保育をつなぐ〜職場の人間関係<6>話のテンポを合わせる ページ:40
末次敦子
14 きょうのおかず-旬と栄養バランスを考えて<24>香りが高い旬のわかめ ページ:42
小出弥生
15 農をもっと身近に<60>農業をめぐる「おかしな話」 ページ:44
坂口正明
16 脅かされる食の安全<24>ゲノム編集食品の市場化が相次ぐ ページ:48
天笠啓祐
17 『食べもの文化』BEST10注文書 ページ:21
18 読者の頁 私からのひとこと ページ:51
19 ニュースクリップ ページ:52
20 『食べもの文化』年間定期購読のご案内 ページ:55
21 あとがき・次号予告 ページ:56
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。