検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

遊芸文化と伝統

著者名 熊倉 功夫/編
著者名ヨミ クマクラ イサオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215219534一般図書384.8/ユ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

熊倉 功夫
2003
384.8 384.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310011770
書誌種別 図書(和書)
著者名 熊倉 功夫/編
著者名ヨミ クマクラ イサオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.3
ページ数 350p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02819-6
分類記号 384.8
タイトル 遊芸文化と伝統
書名ヨミ ユウゲイ ブンカ ト デントウ
内容紹介 日本人文化に大きな位置を占めてきた、遊び事から教養までの側面を持つ遊芸を、文化史研究の第一人者である編者と気鋭の執筆陣が、茶の湯・蹴鞠・演劇・文芸・管弦・学問等から論じた、ユニークな日本文化史。
著者紹介 1943年東京生まれ。東京教育大学文学部史学科卒業。文学博士。国立民族学博物館教授。著書に「茶の湯」「近代茶道史の研究」「文化としてのマナー」など。
件名1 遊芸

(他の紹介)内容紹介 日本人の遊びの特質をとらえる歴史的なキーワードは、古代中世の「数寄」、近世の「遊芸」、近代の「趣味」といえる。中世の数寄から近世遊芸への転換は、職業化した芸能者とこれを支える素人の弟子、あるいは観客よりなり立つ。遊芸の近世的展開とその質を問う。
(他の紹介)目次 日本遊芸史序考―数寄者と茶の湯
1 遊芸の形成と展開(珠光伝の再検討
蹴鞠遊芸化の前提 ほか)
2 遊芸と政治・社会(元禄の町人社会と遊芸―西鶴の遊芸観を中心として
近衛基煕と音楽―遊芸、政治、肖像画 ほか)
3 伝統文化と教養(嘉永四年、妻からの手紙―『川路高子日記』を読む
「国粋主義」と伝統文化―政教社・三宅雪嶺の「美術」観を手がかりとして ほか)
(他の紹介)著者紹介 熊倉 功夫
 1943年東京生まれ。1965年東京教育大学文学部卒業。京都大学人文科学研究所講師・筑波大学教授を経て、現在、国立民族学博物館教授・文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 日本遊芸史序考   1-27
熊倉 功夫/著
2 珠光伝の再検討   28-52
神津 朝夫/著
3 蹴鞠遊芸化の前提   53-73
稲垣 弘明/著
4 茶道文化における「てづくり」の意味   74-93
モーガン・ピテルカ/著
5 「義経千本桜」二段目の趣向の素材   94-110
西瀬 英紀/著
6 並木正三追善の戯作をめぐって   111-123
広瀬 千紗子/著
7 元禄の町人社会と遊芸   124-147
具 兌勲/著
8 近衛基煕と音楽   148-172
松沢 克行/著
9 寛政改革と文人   173-194
大沼 宜規/著
10 井伊直弼の茶会   195-223
谷村 玲子/著
11 嘉永四年、妻からの手紙   224-244
氏家 幹人/著
12 「国粋主義」と伝統文化   245-270
中野目 徹/著
13 近代数寄者の茶道観   271-294
原田 茂弘/著
14 文化とメディア   295-321
永井 芳和/著
15 小説と情報空間   322-347
高柳 美香/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。