検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

維摩経 仏典講座 9

著者名 紀野 一義/著
著者名ヨミ キノ カズヨシ
出版者 大蔵出版
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210202568一般図書183.6/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
913.6 913.6
個人事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810010364
書誌種別 図書(和書)
著者名 紀野 一義/著
著者名ヨミ キノ カズヨシ
出版者 大蔵出版
出版年月 1974
ページ数 285p
大きさ 20cm
分類記号 183.6
タイトル 維摩経 仏典講座 9
書名ヨミ ユイマギョウ
件名1 維摩経

(他の紹介)内容紹介 女たちはたくさんの仕事をこなしてきた。バリの女たちの日常が、日本の女たちの現在を照らし出す。交響する民族誌。
(他の紹介)目次 序章 インドネシアの女性政策と「二重役割」
第1章 バリ社会をジェンダーで読む
第2章 供物をつくる―「仕事」としての儀礼
第3章 布を織る―「みえる仕事」としての機織り
第4章 料理する―「仕事でないもの」としての家事・育児
第5章 「結婚したがらない女」たち―増える役割と変わらぬ規範のはざまで
終章 変容する社会の仕事とジェンダー
(他の紹介)著者紹介 中谷 文美
 1963年山口県生まれ。1995年英国オックスフォード大学大学院博士課程修了、D.Phil.(社会人類学)。現在、岡山大学文学部助教授。専攻は人類学、ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。