検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

故宮歴代法書全集 七 巻 明 4

著者名 中華民国国立故宮博物院/編纂
出版者 中華民国国立故宮博物院
出版年月 1977.05


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214097519一般図書L728.8/コ/大型図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
332.107 332.107
日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810799652
書誌種別 図書(和書)
著者名 中華民国国立故宮博物院/編纂
出版者 中華民国国立故宮博物院
出版年月 1977.05
ページ数   217
大きさ    38
分類記号 728.8
タイトル 故宮歴代法書全集 七 巻 明 4
書名ヨミ コキユウ レキダイ ホウシヨ ゼンシユウ

(他の紹介)内容紹介 バブル崩壊後、一向に回復の兆しが見えない日本経済。経済小説の第一人者である高杉良が、現状打破を訴え、先達・城山三郎、盟友・佐高信らと熱く語り、立ち上がった!さらに、政界中枢に精通する元通産相・与謝野馨、大ヒットシリーズ「寅さん」を生み出した国民的映画監督・山田洋次、元気な日本企業の代表、セコムの創業者・飯田亮との対談を収録。不況脱却のためのヒントを盛り込んだ、すべてのサラリーマン必読の対論集。
(他の紹介)目次 第1章 グローバリズムにおもねらず、独自路線でいこう(佐高信)
第2章 日本経済を迷走させているのは誰か(佐高信)
第3章 竹中不況を超えて(与謝野馨)
第4章 使命感に生きる―日本経済の先達に学ぶ(城山三郎)
第5章 いまこそ見せよ、日本の底力(城山三郎)
第6章 仕事、家族、男の決断、豊かな人生(山田洋次)
第7章 いつまで日本人は「閉塞感」に甘えているの(飯田亮)
第8章 竹中大臣と外資の関係―憂国提言(高杉良)
(他の紹介)著者紹介 高杉 良
 作家。1939年、東京都生まれ。化学専門誌の記者、編集長を経て、75年「虚構の城」でデビュー。以後、綿密な取材に裏打ちされた企業・経済小説の問題作を次々に発表。97年、『金融腐蝕列島』で銀行不祥事を暴き、続く『呪縛 金融腐蝕列島2』は映画化されるなど、『再生 続・金融腐蝕列島』を含めた一連の作品群がベストセラーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐高 信
 評論家。1945年、山形県生まれ。慶応義塾大学法学部を卒業後、高校教師を経て、経済誌の編集者に転身。82年に独立、執筆活動を開始。鋭い評論で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
与謝野 馨
 前衆議院議員。1938年、東京都生まれ。東京大学法学部を卒業後、会社員を経て中曽根康弘事務所に入り、政界へ。76年衆議院議員に初当選し、七回当選。文部大臣、内閣官房副長官、通商産業大臣などを歴任。現在、政治経済のさまざまな問題点をわかりやすく解説する朝日ニュースター『政策神髄』(毎週土曜日、二三時一〇分〜二四時〇〇分放映)にレギュラーとして出演中。歌人として知られる与謝野鉄幹・晶子夫妻の孫(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
城山 三郎
 作家。1927年、名古屋市生まれ。東京商科大学(現・一橋大学)卒業。57年、「輸出」で「文学界」新人賞を受賞後、本格的な文筆生活に入る。59年、「総会屋錦城」で直木賞受賞。以後、組織とそこに生きる人間の問題を深く追求した話題作を次々と発表、日本の経済小説の先駆者といわれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 洋次
 映画監督。1931年、大阪府生まれ。東京大学法学部を卒業後、松竹大船撮影所に入社。川島雄三、野村芳太郎、渋谷実などに師事し、脚本も手がける。61年「二階の他人」でデビュー。69年に始まった渥美清主演の大ヒット・シリーズ「男はつらいよ」は全四十八作にのぼった。93年からは「学校」シリーズを製作。2002年、藤沢周平原作の初の本格時代劇「たそがれ清兵衛」は高い評価を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯田 亮
 セコム創業者。1933年、東京都生まれ。学習院大学政経学部を卒業後、父親の営む酒類問屋「岡永」に入社。62年、大学の同窓生だった戸田寿一と「日本警備保障(現・セコム)」を設立し、代表取締役に就任。76年代表取締役会長に就任、97年に退任し、現在は取締役最高顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。