検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

童話 第2巻 第9号

出版者 岩崎書店
出版年月 1982


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211230006一般図書910.5/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
519.2 519.2
保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810050805
書誌種別 図書(和書)
出版者 岩崎書店
出版年月 1982
ページ数 100p
大きさ 22cm
分類記号 910.5
タイトル 童話 第2巻 第9号
書名ヨミ ドウワ
件名1 児童文学-雑誌

(他の紹介)内容紹介 はじめての保育計画づくり。それぞれの保育園の特徴を生かし、子どもが伸びる保育活動をつくる。
(他の紹介)目次 第1部 保育研究の歴史と保育計画(保育研究とはなにか―保問研の創立者・城戸幡太郎に学ぶ
保育計画の三つの系譜―戦前から戦後にかけての保育実践を振り返る
戦後日本の保育内容政策の変遷 ほか)
第2部 保育計画をどう考えるのか―一年間を見通した保育実践(保育計画(保育カリキュラム)とはなにか
長期の保育計画―集団生活の発展を軸とする保育計画
集団生活をミクロに考えてみる―短期の保育計画 ほか)
第3部 プロジェクト活動としての劇づくり―和光幼稚園の実践から学ぶ(はじめに―劇遊び・劇づくり
なぜ、劇づくりをするのか―その教育的意義
劇づくりのテーマを決めるまで―文学教材の指導 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。