検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

三島由紀夫全集 28 決定版 評論 3

著者名 三島 由紀夫/著
著者名ヨミ ミシマ ユキオ
出版者 新潮社
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215295682一般図書918.68/ミ/28閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三島 由紀夫
2003
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310018108
書誌種別 図書(和書)
著者名 三島 由紀夫/著
著者名ヨミ ミシマ ユキオ
出版者 新潮社
出版年月 2003.3
ページ数 701p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-642568-8
分類記号 918.68
タイトル 三島由紀夫全集 28 決定版 評論 3
書名ヨミ ミシマ ユキオ ゼンシュウ
副書名 決定版
副書名ヨミ ケッテイバン

(他の紹介)内容紹介 芸術全般にかかわる広汎な問題を縦横に論考し、警抜な示唆に満ちた「小説家の休暇」等、昭和28〜30年の、初収録作品20編を含む185編。
(他の紹介)目次 卒塔婆小町演出覚え書
舟橋聖一の「木石・鵞毛」について
死せる若き天才ラディゲの文学と映画「肉体の悪魔」に対する私の観察
私の理想の女性―贅沢品として
ノラ・ケイの公演をみて
ロミオとジュリエット
無題(「壇浦兜軍記阿古屋琴責の段」について)
蛸‐猿‐人間
現代にスネる―「肉体の冠」を見て
芸術ばやり―風俗時評〔ほか〕


内容細目

1 卒塔婆小町演出覚え書   19-20
2 舟橋聖一の「木石・鵞毛」について   21-24
3 死せる若き天才ラディゲの文学と映画「肉体の悪魔」に対する私の観察   25-29
4 私の理想の女性   30-32
5 ノラ・ケイの公演をみて   33-34
6 ロミオとジュリエット   35-36
7 無題(「壇浦兜軍記阿古屋琴責の段」について)   37
8 蛸-猿-人間   38-40
9 現代にスネる   41-43
10 芸術ばやり   44-45
11 思ひ出の歌   46-47
12 福田恒存   48
13 歌右衛門丈へ   49-50
14 洋服オンチ   51-53
15 経と緯   54-55
16 愉しき御航海を   56-58
17 日本の株価   59-61
18 心ゆする思ひ出   62-63
19 あとがき(「夜の向日葵」)   64-65
20 南の果ての都へ   66-70
21 奇抜な結論   71-72
22 蔵相就任の想ひ出   73-76
23 福田恒存   77-81
24 レイモン・ラディゲ   82-84
25 ジャン・コクトオと映画   85-88
26 無題(ジャン・ジュネ著朝吹三吉訳「泥棒日記」推薦文)   89
27 海風の吹きめぐる劇場   90-92
28 あとがき(「三島由紀夫作品集」1-6)   93-125
29 伊東静雄   126-129
30 蠟燭の灯   130-131
31 映画「双頭の鷲」について   132-135
32 作者の言葉(「恋の都」)   136
33 伊東静雄氏を悼む   137-139
34 伊東静雄のこと   140-142
35 芝居の恐怖   143-144
36 泥棒日記   145-146
37 日本人の乞食根性   147-148
38 現代青年の矛盾を反映   149-153
39 ジャン・ジュネ   154-164
40 女優   165-166
41 男は恋愛だけに熱中できるか?   167-171
42 潑剌とした生の呼吸を   172
43 堂々めぐりの放浪   173-175
44 宮崎清隆「憲兵」「続憲兵」   176-178
45 私の洋画経歴   179-185
46 死の分量   186-189
47 無題(「秘楽禁色第二部」)   190
48 道徳と孤独   191-194
49 「ラディゲ全集」について   195-197
50 恥   198-200
51 フロイト「芸術論」   201-202
52 疾走するイメーヂ   203-204
53 「室町反魂香」について   205-206
54 清新な戯曲を網羅   207
55 折口信夫   208-209
56 私のペンネーム   210
57 「地上より永遠に」評   211-213
58 会見をへて   214-215
59 無題(武田泰淳著「天と地の結婚」推薦文)   216
60 渋谷   217-219
61 竹本劇「地獄変」   220-222
62 卑俗な文体について   223-228
63 芝居と私   229-232
64 好きな芝居、好きな役者   233-236
65 フランス病第三期   237-238
66 作品を忘れないで……人生の教師ではない私   239-240
67 男といふものは   241-244
68 美しいと思ふ七人の人   245-247
69 リルケと私   248
70 退屈な新年   249-250
71 無題(映画「アンリエットの巴里祭」広告文)   251
72 岸田国士先生   252-253
73 アンリエットの巴里祭   254-255
74 ギリシア古劇の風味   256-257
75 馬   258-259
76 戸板康二著「歌舞伎ダイジェスト」   260
77 モラルの感覚   261-263
78 武田泰淳氏の文学   264-266
79 外遊精算書   267
80 お洒落は面倒くさいが   268-269
81 真面目くさつた祝辞   270-271
82 「志賀直哉論」-中村光夫著   272-273
83 あとがき(「潮騒」用)   274-275
84 ワットオの《シテエルへの船出》   276-288
85 「夜半楽」-中村真一郎著   289-290
86 「草の花」-福永武彦著   291-293
87 荒唐無稽   294-296
88 女神   297
89 女ぎらひの弁   298-304
90 好きな女性   305-310
91 浮気は巴里で   311-315
92 私の好きな……   316
93 ノラ・ケイ礼讃   317-318
94 鳥に託した女性の哀歓   319-320
95 私の小説の方法   321-333
96 芸術時評   334-336
97 僕の「地獄変」   337-338
98 映画の中の思春期   339-342
99 私の顔   343
100 大谷崎   344-346
101 まへがき(「創作代表選集14」)   347-349
102 新ファッシズム論   350-359
103 私の顔   360-361
104 近況報告   362
105 毒々しいカバーで   363
106 解説(川端康成著「舞姫」)   364-369
107 学生の分際で小説を書いたの記   370-376
108 「潮騒」ロケ随行記   377-383
109 「鰯売恋曳網」について   384-386
110 あとがき(「若人よ蘇れ」)   387-389
111 本書について(「若人よ蘇れ」)   390
112 「若人よ蘇れ」について   391-394
113 「ボクシング」について   395-396
114 「沈める滝」について   397-398
115 アメリカ映画ノオト   399-403
116 芥川竜之介について   404-406
117 真の花   407-408
118 受賞について(新潮社文学賞「潮騒」)   409
119 「異境」を推す   410
120 田中千禾夫氏の二つの一幕物   411-412
121 「鰯売恋曳網」について   413-414
122 私の十代   415
123 横光利一と川端康成   416-426
124 匿名批評是非   427-428
125 「熊野」について   429-430
126 欲望の充足について   431-437
127 解説(福田恒存著「竜を撫でた男」)   438-444
128 あとがき(「青春をどう生きるか」)   445-446
129 無題(望月衛著「欲望」広告文)   447
130 無題(「伊藤整全集」推薦文)   448
131 フェティシズム   449
132 危険な関係   450-452
133 わが衣食住   453-454
134 神島の思ひ出   455-457
135 川端康成ベスト・スリー   458-460
136 無題(川端康成著「みづうみ」広告文)   461
137 田中千禾夫氏の戯曲「教育・笛」   462-463
138 長島さんのこと   464-465
139 花鳥とは何ぞ   466-468
140 アメリカ的デカダンス   469-471
141 文明的錯雑そのもの   472-473
142 明治の逍遙・昭和の恒存   474
143 空白の役割   475-480
144 芸術にエロスは必要か   481-485
145 現代の名文   486-487
146 映画「情事の終り」   488-490
147 上演される私の作品   491-492
148 「葵上」と「只ほど高いものはない」   493-494
149 黛氏のこと   495-496
150 あとがき(「ラディゲの死」)   497-498
151 「盗賊」ノオトについて   499-500
152 作家の日記   501-503
153 福田恒存氏の顔   504-509
154 「情事の終り」10の指摘   510-513
155 はしがき(「十代作家作品集」)   514-515
156 終末感からの出発   516-518
157 結婚概念の打破   519-522
158 演出覚書(「三原色」)   523-524
159 八月十五日前後   525-527
160 ドラマに於ける未来   528-530
161 パリの体臭   531
162 「青春監獄」の序   532
163 加藤道夫氏のこと   535-537
164 戯曲の誘惑   538-543
165 巨いなる友-中村光夫氏   544-545
166 誨楽の書   546-547
167 見物客に重宝ですネ   548
168 閑雅な「女の学校」   549
169 ありのままの報道を   550
170 「白蟻の巣」について   551
171 青年座の人々   552
172 小説家の休暇   553-656
173 みづみづしい生命力   657-658
174 「芙蓉露大内実記」について   659-660
175 頑張つて下さい、延二郎君   661
176 旧日本と新日本を結ぶもの   662-663
177 無題(「山の上ホテル」広告文)   664
178 現代の教会   665
179 信仰に似た運動   666
180 ゴジラの卵   667
181 川端康成   668-669
182 嶋中鵬二氏   670
183 俳優のオリジナリティ   671-672
184 武智版「綾の鼓」について   673-675
185 忘年記   676

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。