検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「在宅ケア」歯科往診車が街を行く! 訪問歯科と在宅医療をめぐる白熱の対談!

著者名 覚本 嘉美/編著
著者名ヨミ カクモト ヨシミ
出版者 現代書林
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215290824一般図書497/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
497 497
歯科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310018962
書誌種別 図書(和書)
著者名 覚本 嘉美/編著   金森 雄高/編著
著者名ヨミ カクモト ヨシミ カナモリ ユタカ
出版者 現代書林
出版年月 2003.3
ページ数 183p
大きさ 19cm
ISBN 4-7745-0499-8
分類記号 497
タイトル 「在宅ケア」歯科往診車が街を行く! 訪問歯科と在宅医療をめぐる白熱の対談!
書名ヨミ ザイタク ケア シカ オウシンシャ ガ マチ オ イク
副書名 訪問歯科と在宅医療をめぐる白熱の対談!
副書名ヨミ ホウモン シカ ト ザイタク イリョウ オ メグル ハクネツ ノ タイダン
内容紹介 内科では一般的だが、歯科にあっては認知が乏しい訪問歯科。高齢社会・日本にとって訪問歯科を必要な歯科医療であると考える著者たちが訪問歯科や在宅医療の第一線に関わる人々との対談を通し、その根本を問い直す。
著者紹介 1957年栃木県生まれ。明海大学歯学部卒業。覚本歯科医院院長。奥羽大学歯学部非常勤講師。
件名1 歯科学

(他の紹介)内容紹介 「在宅医療のパイオニア」「訪問歯科を手がける歯科医」「歯科往診車の開発者」「在宅医療の現場に立つケアマネージャー」―最前線のエキスパートたちが語るその現実と可能性。
(他の紹介)目次 1 歯の健康とからだの健康―対談・太田秀樹氏(医療法人喜望会理事長)
2 歯科往診を始める前と始めてから―対談・岩本一男氏(南カリフォルニア大学歯学部)
3 歯科往診車に込められた技術―対談・中野等氏((株)デンタルアクト代表取締役社長)
4 実際の歯科往診で得られるもの―対談・覚本嘉美氏(覚本歯科医院院長)、金森雄高氏(同医師)
5 訪問歯科を支えるシステムとは―対談・前田実男氏((株)デジタルクリエイト代表取締役社長)
6 介護の現場から見た歯科医療の重要性―対談・大橋圭子氏(ケアマネージャー・看護師)、渡辺智子氏(訪問指導員・歯科衛生士)
7 口腔ケアで気をつけてほしいこと―対談・関塚薫氏(歯科衛生士)、古川由紀子氏(歯科衛生士)
(他の紹介)著者紹介 覚本 嘉美
 覚本歯科医院院長。1957年、栃木県生まれ。1981年、明海大学歯学部卒業。同年、東京医科歯科大学医用器材研究所(6年間在籍)。1987年、明海大学歯学部歯科材料学講座(7年間在籍)。1994年、歯学博士。日本歯科理工学会会員、日本口腔インプラント学会認定医・指導医、日本顎咬合学会認定医、日本インプラント臨床研究会理事、栃木県歯科インプラント研究会副会長、アメリカインプラント学会会員、日本歯科医師会会員。奥羽大学歯学部非常勤講師。「栃木県立衛生福祉大学校」臨床実習施設。京セラインプラント公認インストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金森 雄高
 覚本歯科医院勤務。1974年、埼玉県越谷市生まれ。1999年、東京医科歯科大学歯学部卒業。日本口腔インプラント学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 歯の健康とからだの健康   11-46
太田 秀樹/対談 覚本 嘉美/対談
2 歯科往診を始める前と始めてから   47-70
岩本 一男/対談 覚本 嘉美/対談
3 歯科往診車に込められた技術   71-91
中野 等/ほか鼎談
4 実際の歯科往診で得られるもの   92-109
覚本 嘉美/対談 金森 雄高/対談
5 訪問歯科を支えるシステムとは   110-124
前田 実男/対談 覚本 嘉美/対談
6 介護の現場から見た歯科医療の重要性   125-151
大橋 圭子/ほか座談
7 口腔ケアで気をつけてほしいこと   152-175
関塚 薫/ほか座談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。