検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

フィリピン戦逃避行 岩波ブックレット No.307 証言昭和史の断面

著者名 新美 彰/[述]
著者名ヨミ ニイミ アヤ
出版者 岩波書店
出版年月 1993.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212606568一般図書916/ニイ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1214152801一般図書916/ニイミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
新渡戸 稲造 武士道(新渡戸稲造)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810310234
書誌種別 図書(和書)
著者名 新美 彰/[述]   吉見 義明/[述]
著者名ヨミ ニイミ アヤ ヨシミ ヨシアキ
出版者 岩波書店
出版年月 1993.8
ページ数 62p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-003247-X
分類記号 916
タイトル フィリピン戦逃避行 岩波ブックレット No.307 証言昭和史の断面
書名ヨミ フィリピンセン トウヒコウ
内容紹介 1945年、敗戦濃厚となっていた日本軍が最後の砦としていたフィリピン・ルソン島で何が起ったのか? 敗戦後、ルソン島山中からかろうじて生還した著者が語る、生々しいルソン島での悲劇。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)目次 第1部 日本的教育と私(世界に目を開いてくれた先哲の教え
新渡戸稲造との出会い
新渡戸稲造、国際人への旅立ち)
第2部 『武士道』を読む(道徳体系としての武士道
武士道の淵源

勇・敢為堅忍の精神
仁・惻隠の心 ほか)
(他の紹介)著者紹介 李 登輝
 1923年1月15日、日本統治下の台湾・台北県に生まれる。旧制台北高等学校卒業後、44年に陸軍に志願入隊。46年に中退して台湾大学に編入し、48年に卒業。同年から52年まで台湾大学講師。52〜56年台湾省農林庁技正兼経済分析係長。この間アメリカに留学。58年より台湾大学非常勤教授。再びアメリカに留学し、68年にコーネル大学大学院農業経済学博士課程修了。71年国民党に入党。72年行政院政務委員(無任所相)として入閣。78〜81年台北市長、79年国民党中央常務委員、81年台湾省政府主席などを歴任。84年副総統に指名。88年1月蒋経国の死去にともない総統に昇格。台湾人として初めて総統になる。96年3月台湾初の総統直接選挙に当選し5月就任。2000年3月総統選で国民党の連戦候補が民進党の陳水扁候補に大敗した責任を取り、国民党主席を辞任。同年5月総統を退任。2001年8月新党・台湾団結連盟(台連)を発足。2001年4月心臓病治療のため来日。現在、シンクタンク「台湾綜合研究院」名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。