検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

エッセイとは何か りぶらりあ選書

著者名 ピエール・グロード/著
著者名ヨミ ピエール グロード
出版者 法政大学出版局
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215302587一般図書901.4/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
901.4 901.4
随筆

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310023332
書誌種別 図書(和書)
著者名 ピエール・グロード/著   ジャン=フランソワ・ルエット/著   下沢 和義/訳
著者名ヨミ ピエール グロード ジャン フランソワ ルエット シモザワ カズヨシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2003.3
ページ数 287,26p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-02212-1
分類記号 901.4
タイトル エッセイとは何か りぶらりあ選書
書名ヨミ エッセイ トワ ナニカ
内容紹介 境界なき無規定なジャンル=エッセイの系譜を歴史的にたどり、語用論的観点からエッセイの言表行為の本質を解き明かす。モンテーニュからバルトまで多彩なテキストが引用されるエッセイについての総合的アプローチ。
著者紹介 1957年生まれ。グルノーブル第三スタンダール大学、トゥールーズ・ル・ミラーユ大学教師。
件名1 随筆

(他の紹介)内容紹介 変幻自在なプロメテウスのように多彩な様相をみせる「エッセイ」というジャンルを理論的に分析し定義づける斬新な試み。詩学的モデルの探求から出発して、モンテーニュからバルトに至る歴史的系譜をたどり、さらに語用論的観点からエッセイの言表行為の本質を解き明かす。上記作家のほか、カミュ、ペギー、ロック、ディドロ、ルソー、ヴァレリーらのテキストが随所に引用される、教科書としても好適な総合的アプローチ。
(他の紹介)目次 第1章 エッセイの論理(経験的なアプローチ
袋小路、詩学におけるエッセイ ほか)
第2章 歴史(1)古典期の系譜(モンテーニュによるエッセイ
古典主義時代のエッセイ ほか)
第3章 歴史(2)近代的な形式(十九世紀のエッセイ
二十世紀のエッセイ)
第4章 理性と反響(論証の諸形式
エッセイ的な構造化 ほか)
第5章 エッセイの語用論(事実的なものと虚構のもの
憤慨と嘲笑 ほか)
(他の紹介)著者紹介 グロード,ピエール
 1957年生まれ。トゥールーズ第二大学で文学の教授資格取得。グルノーブル第三スタンダール大学、トゥールーズ=ル=ミラーユ大学で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ルエット,ジャン=フランソワ
 1961年生まれ。パリ第三大学でフランス文学の博士号を取得。グルノーブル第三スタンダール大学でグロードの同僚となり、現在はリヨン第二大学でサルトルを講じる。2000年のサルトル学会国際シンポジウムに来日した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下沢 和義
 1960年生まれ。1994‐95年パリ第三大学に留学、同大学博士準備課程修了。東京都立大学人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在専修大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。