検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

木戸幸一関係文書

著者名 木戸 幸一/[著]
著者名ヨミ キド コウイチ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210269922一般図書312.1/キ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
910.26 910.26
隠居 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810013156
書誌種別 図書(和書)
著者名 木戸 幸一/[著]   木戸日記研究会/編
著者名ヨミ キド コウイチ キド ニッキ ケンキュウカイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1978
ページ数 641,2p
大きさ 22cm
分類記号 312.1
タイトル 木戸幸一関係文書
書名ヨミ キド コウイチ カンケイ ブンショ
件名1 日本-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 高齢化社会を迎えた今日、大きな社会的関心事となっているのは定年後の生き方。温故知新の学問、民俗学の立場から、日本の伝統的村落社会に今も残る隠居の慣習に豊かな老いのヒントを探り、都市、そして海外へも視野を広げる。自らの老いを自覚した時、充実した新たな生が見出される…。
(他の紹介)目次 第1章 現代社会と老いの文化
第2章 村隠居の民俗
第3章 長老衆の役割
第4章 子供と老人
第5章 六十歳からの出発
第6章 老いの充実
第7章 三つの贈り物
(他の紹介)著者紹介 関沢 まゆみ
 1964年、栃木県生まれ。1986年、東京女子大学文理学部史学科卒業。1988年、筑波大学大学院修士課程修了。文学博士(筑波大学)。現在、国立歴史民俗博物館民俗研究部助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。