検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

イラスト版こころのコミュニケーション 子どもとマスターする49の話の聞き方・伝え方

著者名 子どものコミュニケーション研究会/編
著者名ヨミ コドモ ノ コミュニケーション ケンキュウカイ
出版者 合同出版
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1620196517一般図書379//家庭開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
375.2 375.2
生活指導 コミュニケーション 人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310025482
書誌種別 図書(和書)
著者名 子どものコミュニケーション研究会/編   有元 秀文/監修   輿水 かおり/監修
著者名ヨミ コドモ ノ コミュニケーション ケンキュウカイ アリモト ヒデフミ コシミズ カオリ
出版者 合同出版
出版年月 2003.4
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-7726-0301-8
分類記号 375.2
タイトル イラスト版こころのコミュニケーション 子どもとマスターする49の話の聞き方・伝え方
書名ヨミ イラストバン ココロ ノ コミュニケーション
副書名 子どもとマスターする49の話の聞き方・伝え方
副書名ヨミ コドモ ト マスター スル ヨンジュウキュウ ノ ハナシ ノ キキカタ ツタエカタ
内容紹介 コミュニケーションが不得手な子どものために、イラストとふきだしを使って具体的な方法を解説。親や教師必携、コミュニケーションを通じてこころ豊かな子どもを育てる一冊。
件名1 生活指導
件名2 コミュニケーション
件名3 人間関係

(他の紹介)内容紹介 友だちの話をきちんと聞いてあげたり、自分の気持ちをうまく表現したりすることが苦手な子どもたちが増えている。友だち同士やクラスの中でなにか問題が起こったときに、コミュニケーションを通じて問題を解決する力が失われてきている。本書では、こころを通わせながらじょうずにコミュニケーションをとる方法をイラストで具体的に紹介した。コミュニケーションを通じてこころ豊かな子どもを育てる親や先生必携のテキスト。
(他の紹介)目次 1 人の話をじょうずに聞こう(話の聞きかたにもいろいろある
人の話をじょうずに聞くには
落ち込んでいる友だちの話を聞くには ほか)
2 自分の気持ちをじょうずに伝えよう(話しかたにもいろいろある
じょうずにあいさつをするには
「ありがとう」をじょうずにいうには ほか)
3 自分で考えよう・みんなで考えよう(自分のもめごとを解決するには
自分のもめごとを解決するには
クラスのもめごとを解決するには ほか)
(他の紹介)著者紹介 有元 秀文
 国立教育政策研究所・総括研究官。1971年早稲田大学教育学部卒業後、都立新宿高校国語科教諭を15年勤める。その後、文化庁国語調査官を経て現職。子どもたちのコミュニケーションの改善をライフワークにしている。イギリスとオーストラリアで、子どもたちのコミュニケーションを改善し、いじめを防止するピアサポートの調査を行った。スペインでも、コミュニケーションを重視した読書教育メソッド「読書へのアニマシオン」の講習を受講し、現在普及につとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
輿水 かおり
 東京都教育相談センター・統括指導主事。1973年広島大学教育学部卒業後、広島市立中学校で4年間国語科教諭として勤務。その後、東京都新宿区立小学校、八王子市立小学校で19年間の教員生活を経て、1996年、港区教育委員会指導主事、教育相談担当。2001年、東京都教育相談センター勤務。コミュニケーション能力の育成をテーマに臨床的研究を続けている。また、教育相談の立場から、カウンセリングマインドを基盤にした授業のあり方や子育てについて、学校(教員)やPTA関係(保護者)からの相談や講演依頼に応じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。