検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界システム論で読む日本 講談社選書メチエ 266

著者名 山下 範久/著
著者名ヨミ ヤマシタ ノリヒサ
出版者 講談社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215305507一般図書210.5/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
210.5 210.5
日本-歴史-近世 近代化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310027513
書誌種別 図書(和書)
著者名 山下 範久/著
著者名ヨミ ヤマシタ ノリヒサ
出版者 講談社
出版年月 2003.4
ページ数 260p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258266-X
分類記号 210.5
タイトル 世界システム論で読む日本 講談社選書メチエ 266
書名ヨミ セカイ システムロン デ ヨム ニホン
内容紹介 世界の近代化はいかに成しとげられたのか。なぜ日本だけが、非西洋世界でいち早く近代化をとげたのか。ブローデル・ポランニーの理論を包摂し、ウォーラーステインを超えて展開する画期的世界システム論。
著者紹介 1971年生まれ。ニューヨーク州立大学ビンガムトン校社会学部大学院に留学、イマニュエル・ウォーラーステインに師事。現在、北海道大学大学院研究科助教授。
件名1 日本-歴史-近世
件名2 近代化

(他の紹介)内容紹介 世界の近代化はいかに成しとげられたのか。なぜ日本だけが、非西洋世界でいち早く近代化をとげたのか。ブローデル・ポランニーの理論を包摂し、ウォーラーステインを超えて展開する、画期的世界システム論。
(他の紹介)目次 第1章 世界システム論を超えて
第2章 グローバルな「長期の一六世紀」
第3章 近世帝国と日本
第4章 近世帝国の解体とグローバリゼーションの歴史的起源
第5章 「近代化」概念の脱構築と「日本」
終章 グローバリティの変容と日本
(他の紹介)著者紹介 山下 範久
 1971年生まれ。東京大学教養学部卒業。同大学総合文化研究科博士課程単位取得退学。1995‐97年、米国ニューヨーク州立大学ビンガムトン校(ビンガムトン大学)社会学部大学院に留学、世界システム論の理論的指導者イマニュエル・ウォーラーステインに師事。現在、北海道大学大学院文学研究科助教授(歴史文化論講座)。専門は、世界システム論、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。