検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人を助けるということ 苦しい時を乗り越えるために

著者名 スティーブン・ポスト/著
著者名ヨミ スティーブン ポスト
出版者 創元社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216728046一般図書159/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
291.62 291.62
医学者 生物学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110232356
書誌種別 図書(和書)
著者名 スティーブン・ポスト/著   ケイ洋子/訳
著者名ヨミ スティーブン ポスト ケイ ヨウコ
出版者 創元社
出版年月 2013.3
ページ数 215p
大きさ 19cm
ISBN 4-422-10114-9
分類記号 159
タイトル 人を助けるということ 苦しい時を乗り越えるために
書名ヨミ ヒト オ タスケル ト イウ コト
副書名 苦しい時を乗り越えるために
副書名ヨミ クルシイ トキ オ ノリコエル タメ ニ
内容紹介 「助けることで助けられる」というヘルパー・セラピー原理を、予防医学の専門家である著者が、自らの喪失経験と生理学的・精神医学的な観点で解き明かす。
著者紹介 ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校教授(予防医学)。著書に「「いい人」には「いいこと」が起こる!」「生命倫理百科事典」など。
件名1 人生訓
件名2 援助行動

(他の紹介)内容紹介 本書は、「ニュートン」の記事の中からとくに著者が感銘をうけた生命科学の学者を中心に、日本の夜明けをもたらした蘭学者などを取り上げ、再構成したものである。
(他の紹介)目次 第1章 からだの機能を調べる(血液は循環する―ウィリアム・ハーベイ(一五七八年〜一六五七年)
比較発生学の創始者となる―カール・フォン・ベーア(一七九二年〜一八七六年)
胃腺の働きを調べ、条件反射の実験をする―イワン・パブロフ(一八四九年〜一九三六年) ほか)
第2章 遺伝子を明らかにする(遺伝子の存在を確認する―トーマス・モーガン(一八六六年〜一九四五年)
インスリンを発見し、遺伝子工学への扉を開く―フレデリック・バンティング(一八九一年〜一九四一年)
ウイルスが核タンパク質であることを明らかにする―ウェンデル・スタンリー(一九〇四年〜一九七一年) ほか)
第3章 江戸時代の蘭学者たち(サツマイモを普及させ、オランダ語を学ぶ―青木昆陽(一六九八年〜一七六九年)
『解体新書』翻訳の立役者となる―前野良沢(一七二三年〜一八〇三年)
『解体新書』を翻訳し、蘭学の基礎を築く―杉田玄白(一七三三年〜一八一七年) ほか)
(他の紹介)著者紹介 竹内 均
 1920年、福井県大野市生まれ。1943年、東京大学理学部地球物理学教室卒業。地球物理学の世界的権威で、東京大学名誉教授。現在、科学雑誌ニュートン編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。