検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ドイツ会社法概説

著者名 高橋 英治/著
著者名ヨミ タカハシ エイジ
出版者 有斐閣
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216616589一般図書325.9/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110190377
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 英治/著
著者名ヨミ タカハシ エイジ
出版者 有斐閣
出版年月 2012.10
ページ数 17,499p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-04808-9
分類記号 325.934
タイトル ドイツ会社法概説
書名ヨミ ドイツ カイシャホウ ガイセツ
内容紹介 人的会社も含め、ドイツ会社法の全体像を示した概説書。豊富な判例・文献注を掲載し、重要な論点については、学説・判例の対立を含め詳しく説明し、学問としてのドイツ法の面白さを伝える。
著者紹介 1962年神奈川県生まれ。東北大学法学部卒業。ゲッチンゲン大学法学博士。東北大学法学博士。大阪市立大学大学院法学研究科教授。著書に「企業結合法制の将来像」など。
件名1 会社法
件名2 商法-ドイツ

(他の紹介)内容紹介 ブローデル、ル・ゴフらに受け継がれ現代歴史学の展開に主導的役割を果たしてきたアナール学派の始祖フェーヴルの主著。『ガルガンチュワとパンタグリュエル』で著名な作家ラブレーの宗教思想の分析を通して、生きた歴史学・歴史記述を目指した心性史の古典的名著・完訳。
(他の紹介)目次 第1部 ラブレーは無神論者か(同時代人たちの証言
醜聞と苦情)
第2部 信仰か不信仰か(ラブレーのキリスト教信仰
十六世紀における不信仰の境界)
(他の紹介)著者紹介 フェーヴル,リュシアン
 1878年フランス東北地帯のナンシーに生まれる。ノルマリアン。地理学者ヴィダル・ド・ラ・ブラーシュや人類学者レヴィ=ブリュール、図像学者エミール・マールに師事。1911年学位論文『フェリペ二世とフランシュ=コンテ地方』を発表。1912年からリヨン大学で教鞭をとる。1919年にフランス領に返還されたストラスブール大学で近代史講座を担当。この地でアナール派の盟友マルク・ブロック、『宗教感情の文学史』の著者アンリ・ブレモンたちと知り合う。1922年『大地と人類の進化』を上梓。1929年1月、ブロックと共同編集で『経済社会史年報』を創刊。のちの『アナール』の母体であり、歴史の総合的把握をめざす。1935年から刊行された『フランス百科全書』編集委員長。戦時下にあってパリを疎開、本書『ラブレーの宗教』をはじめ、フランス16世紀にかかわる多くの著作を準備した。終戦後、国立科学研究センター第6部門部長として行政手腕を発揮、同時にアナール派の指導者として世界各地で講演活動をおこなう。1956年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 薫
 1950年東京に生まれる。1973年埼玉大学教養学部卒業。1978年筑波大学大学院博士課程単位取得退学。1978年より駒沢大学専任講師―教授を経て、1996年より中央大学教授、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。