検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和の作曲家たち 太平洋戦争と音楽

著者名 秋山 邦晴/[著]
著者名ヨミ アキヤマ クニハル
出版者 みすず書房
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217342904一般図書762.1/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
762.1 762.1
音楽-日本 音楽家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310032592
書誌種別 図書(和書)
著者名 秋山 邦晴/[著]   林 淑姫/編集
著者名ヨミ アキヤマ クニハル リン シュクキ
出版者 みすず書房
出版年月 2003.4
ページ数 566p
大きさ 22cm
ISBN 4-622-04427-7
分類記号 762.1
タイトル 昭和の作曲家たち 太平洋戦争と音楽
書名ヨミ ショウワ ノ サッキョクカタチ
副書名 太平洋戦争と音楽
副書名ヨミ タイヘイヨウ センソウ ト オンガク
内容紹介 最新の西欧技法を身につけつつ自分たち日本の歌を書くこと。近代日本の作曲家たちに求められた命題は重い。そして大政翼賛の時代、彼らはどう生きたのか。音楽家たちの戦争責任を問いつつ、日本の現代音楽を問い直す。
著者紹介 1929〜96年。東京都生まれ。早稲田大学仏文科中退。武満徹らとグループ「実験工房」を結成、一貫して実験的な芸術家を支援する。著書に「現代音楽をどう聴くか」など。
件名1 音楽-日本
件名2 音楽家

(他の紹介)内容紹介 最新の西欧技法を身につけつつ自分たち日本の歌を書くこと。近代日本の作曲家たちに求められた命題は重い。そして大政翼賛の時代、彼らはどう生きたのか。現代史を音楽から見つめる意欲作。
(他の紹介)目次 1 楽団スルヤの夢
2 日本の未来派音楽
3 プロレタリア音楽運動
4 新興作曲家聯盟のころ―結成から解散まで
5 戦争下の「過去」と「現在」
6 菅原明朗・オペラ“葛飾情話”
7 「日本的なるもの」の虚構
(他の紹介)著者紹介 秋山 邦晴
 1929年東京都に生まれる。1952年早稲田大学仏文科中退。在学中、東京日比谷にあったCIE(アメリカ情報教育局)でレコード・コンサート・シリーズを構成・解説。アメリカ音楽、メシアン等ヨーロッパ現代音楽を紹介。1951年1月、音楽雑誌「レコード音楽」編集長。同年8月、武満徹ら11名と滝口修造の命名による「実験工房」を結成。第1回発表会・ピカソ展前夜祭のシナリオを担当。1953年東京交響楽団機関誌「シンフォニー」編集長となる。1958年NHK音楽作品“ことばと音楽による3つの形象”第2曲“黒い絵画”(作曲武満徹)の詩を担当、イタリア放送協会グランプリ受賞。1962年一柳慧、高橋悠治、小林健次ら13名と創造的な演奏家集団「ニューディレクション」を結成、内外のアヴァンギャルド作品を紹介。1970年万博開会式のために〈鐘の音楽〉作曲。1981年多摩美術大学教授。1986年『エリック・サティ・ピアノ全集』。1995年「オマージュ・トゥ・ジョン・ケージ」一柳慧、高橋アキと出演。1996年「再現・1950年代の冒険実験工房コンサート/映像と音楽」企画構成。1996年8月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 淑姫
 早稲田大学文学部卒。日本近代音楽研究。日本近代音楽館主任司書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。