検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

漢語の知識 岩波ジュニア新書 25

著者名 一海 知義/著
著者名ヨミ イッカイ トモヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 1981.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210824718一般図書811.2/イ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

一海 知義
2006
186.8 186.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820013611
書誌種別 図書(児童)
著者名 一海 知義/著
著者名ヨミ イッカイ トモヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 1981.1
ページ数 220,6p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-500025-8
分類記号 820
タイトル 漢語の知識 岩波ジュニア新書 25
書名ヨミ カンゴ ノ チシキ
件名1 中国語
件名2 日本語

(他の紹介)内容紹介 公権力による人権侵害に立ち向かえないばかりか、市民・メディアの表現・報道の自由に不当に介入し、規制する人権擁護法案の本質を批判的に検討。
(他の紹介)目次 第1章 人権擁護法とは何か―人権擁護法案の概要と表現・メディア規制の動向(人権擁護法とは何か
表現・メディア規制の動向と個人情報保護法案 ほか)
第2章 条文解説―人権擁護法案の批判的検討(総則
人権委員会と人権擁護委員 ほか)
第3章 徹底討論 座談会・人権擁護法案の検討(佐久間達哉
梓沢和幸
田島泰彦)
第4章 比較研究 「メディアと人権救済」の国際動向(イギリス―ヨーロッパの動向にも触れて
アメリカ ほか)
(他の紹介)著者紹介 田島 泰彦
 1952年埼玉県生まれ。上智大学法学部卒業、早稲田大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。憲法・メディア法専攻。現在、上智大学文学部新聞学科教授。毎日新聞「開かれた新聞」委員委員なども兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梓沢 和幸
 1943年群馬県桐生市生まれ。一橋大学法学部卒業。1971年弁護士登論。日弁連人権擁護委員会人権と報道調査研究委員会委員長、国際法曹協会(IBA)人権協会共同副議長。ホームページで、メデイア問題等について発言をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。