検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

蒙古襲来 歴史よもやま話

著者名 白石 一郎/著
著者名ヨミ シライシ イチロウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611249624一般図書210.43//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
682.1 682.1
交通-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110016857
書誌種別 図書(和書)
著者名 白石 一郎/著
著者名ヨミ シライシ イチロウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2001.3
ページ数 334p
大きさ 20cm
ISBN 4-14-080580-3
分類記号 210.43
タイトル 蒙古襲来 歴史よもやま話
書名ヨミ モウコ シュウライ
内容紹介 なぜ元の大軍勢は破れ去ったのか? 玄界灘の季節風、軍船の構造と建造日程など、緻密な実証と大胆な推論で、「蒙古襲来」を読み直す。つぶさにたどる元軍敗走の真因。
著者紹介 1931年韓国釜山生まれ。「海狼伝」で直木賞、「戦鬼たちの海」で柴田錬三郎賞、「怒濤のごとく」で吉川英治文学賞を受賞。他の著書に「十時半睡事件帖」シリーズなど。
件名1 元寇(1274 1281)

(他の紹介)内容紹介 武蔵野の面影を残す多摩と、そこを東西に貫く甲州道中。大消費地江戸を支えた近郊農村から、青梅街道と玉川上水、絹の道、新選組と自由民権運動の発信地へ。大都会の傍らで、新時代の風を送り続けた多摩のあゆみを描く。
(他の紹介)目次 1 多摩と甲州道中を歩く(多摩の地理と風土
武蔵野を歩く)
2 武蔵野の歴史(遺跡が語る原始・古代の武蔵
武蔵武士と乱世に生きる人びと ほか)
3 近代多摩民衆の軌跡(幕末維新の潜在エネルギー―多摩の夜明け
『武蔵野叢誌』を読む ほか)
4 戦争をはさんだ七〇年(空へと伸びる空路
戦後地域文化運動の簇生 ほか)
5 武蔵野の歴史文化と伝統(希望の故郷(ホープ)にかけた人びとと文化創造
多摩で誕生した作品と作家たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 新井 勝紘
 1944年生れ。1969年東京経済大学経済学部卒業。現在、専修大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 三喜夫
 1950年生れ。元東洋大学社会学部非常勤講師。現在、府中市生活文化部住宅勤労課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。