検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

特許工学入門 発明の着想から特許権取得までのプロセス論

著者名 谷川 英和/著
著者名ヨミ タニガワ ヒデカズ
出版者 中央経済社
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215824911一般図書507.2/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
507.23 507.23
特許 発明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310035755
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷川 英和/著   河本 欣士/著
著者名ヨミ タニガワ ヒデカズ カワモト キンジ
出版者 中央経済社
出版年月 2003.5
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-90960-2
分類記号 507.23
タイトル 特許工学入門 発明の着想から特許権取得までのプロセス論
書名ヨミ トッキョ コウガク ニュウモン
副書名 発明の着想から特許権取得までのプロセス論
副書名ヨミ ハツメイ ノ チャクソウ カラ トッキョケン シュトク マデ ノ プロセスロン
内容紹介 発明の壁を低くし、特許権取得活動を高品質化・効率化するための手法を工学的なアプローチから集大成。知的財産立国の推進に向けた画期的な提言書。
著者紹介 神戸大学工学部システム工学科卒業。IRD国際特許事務所所長。弁理士。
件名1 特許
件名2 発明

(他の紹介)内容紹介 知的財産立国の推進に向けた画期的な提言書。発明の壁を低くし、特許権取得活動を高品質化・効率化するための手法を工学的なアプローチから集大成。
(他の紹介)目次 第1章 特許工学とは
第2章 特許権取得までのプロセス
第3章 発明着想フェーズ
第4章 発明抽出フェーズ
第5章 特許調査フェーズ
第6章 明細書作成フェーズ
第7章 中間処理フェーズ
第8章 特許明細書品質
第9章 特許明細書作成スキルの成熟度モデル
第10章 特許出願時期
第11章 特許出願国
(他の紹介)著者紹介 谷川 英和
 1986年神戸大学工学部システム工学科卒業。同年松下電器産業(株)に入社し、中央研究所等において、データベース管理システム、ウィンドウシステム、CASE、ユーザインターフェイス、電子ブック、グループウェア等の研究開発に従事。1997年〜2001年同社知的財産権部門において、デジタルテレビ、ビジネスモデル特許、ITS、電気機器、インターネット関連特許等の多数の権利取得業務等に従事。2002年1月〜IRD国際特許事務所を開設。所長、弁理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河本 欣士
 1964年大阪大学工学部通信工学科卒。同年松下電器産業(株)に入社し、研究所において、電子楽器、デジタルオーディオテープレコーダなどの音響機器の研究開発に従事。1997年より、同社知的財産権部門において、知財戦略企画、特許調査などに従事。2001年より、特許出願コンサルタント。2002年8月〜IRD国際特許事務所シニアコンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。