検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

打刃物職人 ワールド・ムック 467 手道具を産み出す鉄の匠たち

出版者 ワールドフォトプレス
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215549336一般図書581.7/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410025856
書誌種別 図書(和書)
出版者 ワールドフォトプレス
出版年月 2004.5
ページ数 160p
大きさ 29cm
ISBN 4-8465-2467-1
分類記号 581.7
タイトル 打刃物職人 ワールド・ムック 467 手道具を産み出す鉄の匠たち
書名ヨミ ウチハモノ ショクニン
副書名 手道具を産み出す鉄の匠たち
副書名ヨミ テドウグ オ ウミダス テツ ノ タクミタチ
内容紹介 世界的に見ても圧倒的な技術の高さを持つ日本の鍛冶屋。鍛冶屋が鉄を叩いて産み出す道具は日本の文化を支えてきた。最高の打刃物を作ろうと仕事を続ける職人と、道具の使い手たちの世界を、美しいカラー写真とともに紹介する。
件名1 刃物
件名2 職人

(他の紹介)内容紹介 知的財産立国の推進に向けた画期的な提言書。発明の壁を低くし、特許権取得活動を高品質化・効率化するための手法を工学的なアプローチから集大成。
(他の紹介)目次 第1章 特許工学とは
第2章 特許権取得までのプロセス
第3章 発明着想フェーズ
第4章 発明抽出フェーズ
第5章 特許調査フェーズ
第6章 明細書作成フェーズ
第7章 中間処理フェーズ
第8章 特許明細書品質
第9章 特許明細書作成スキルの成熟度モデル
第10章 特許出願時期
第11章 特許出願国
(他の紹介)著者紹介 谷川 英和
 1986年神戸大学工学部システム工学科卒業。同年松下電器産業(株)に入社し、中央研究所等において、データベース管理システム、ウィンドウシステム、CASE、ユーザインターフェイス、電子ブック、グループウェア等の研究開発に従事。1997年〜2001年同社知的財産権部門において、デジタルテレビ、ビジネスモデル特許、ITS、電気機器、インターネット関連特許等の多数の権利取得業務等に従事。2002年1月〜IRD国際特許事務所を開設。所長、弁理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河本 欣士
 1964年大阪大学工学部通信工学科卒。同年松下電器産業(株)に入社し、研究所において、電子楽器、デジタルオーディオテープレコーダなどの音響機器の研究開発に従事。1997年より、同社知的財産権部門において、知財戦略企画、特許調査などに従事。2001年より、特許出願コンサルタント。2002年8月〜IRD国際特許事務所シニアコンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。