検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代メディア社会の諸相

著者名 広瀬 英彦/編著
著者名ヨミ ヒロセ ヒデヒコ
出版者 学文社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215322247一般図書361.4/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7710545125一般図書/I04/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
361.453 361.453
マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310035961
書誌種別 図書(和書)
著者名 広瀬 英彦/編著   岡田 直之/編著
著者名ヨミ ヒロセ ヒデヒコ オカダ ナオユキ
出版者 学文社
出版年月 2003.4
ページ数 203p
大きさ 22cm
ISBN 4-7620-1252-1
分類記号 361.453
タイトル 現代メディア社会の諸相
書名ヨミ ゲンダイ メディア シャカイ ノ ショソウ
内容紹介 新聞、雑誌等の印刷メディアから放送、ニューメディアを経てインターネットまで、多様なメディアが重層的に深く浸透し、情報の最高度な流動性を生み出すに至った現代社会の今日的な位相をさまざまな観点から描き出す。
著者紹介 1932年東京生まれ。日本新聞協会勤務を経て2003年まで東洋大学社会学部教授。
件名1 マス・メディア

(他の紹介)内容紹介 本書は、東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻の後期課程に在籍する院生4名がそれぞれ書き下ろした論考と、研究指導にあたってきた教員二名が最近まとめた論考2編ずつの計8編で構成されている。
(他の紹介)目次 第1章 戦後日本におけるジャーナリズム論の展開
第2章 情報社会における脱工業社会論
第3章 情報ネットワーク社会のメディア像
第4章 メディア・リテラシーの視点からみた「メディア」と「ジェンダー」―「読む」能力から「発信する」能力へ
第5章 メディアとプロパガンダ
第6章 ヨーロッパにおけるマス・メディアの変容
第7章 コミュニケーション研究の源流と起点
第8章 リップマン対デューイ論争の見取り図と意義
(他の紹介)著者紹介 広瀬 英彦
 1932年東京生まれ。1955年東京大学文学部卒業。1960年東京大学大学院社会科学研究科新聞学専攻単位取得満期退学。日本新聞協会勤務を経て2003年3月まで東洋大学社会学部教授。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 直之
 1933年東京生まれ。1956年東京教育大学文学部卒業。1961年東京大学大学院社会科学研究科新聞学専攻単位取得満期退学。成城大学文芸学部講師・助教授・教授(1962年4月〜1991年3月)。東洋大学教授(1991年4月〜2003年3月)を歴任。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 戦後日本におけるジャーナリズム論の展開   1-15
広瀬 英彦/著
2 情報社会における脱工業社会論   16-43
伊達 康博/著
3 情報ネットワーク社会のメディア像   44-66
広瀬 拓人/著
4 メディア・リテラシーの視点からみた「メディア」と「ジェンダー」   67-92
藤山 新/著
5 メディアとプロパガンダ   93-117
末永 雅美/著
6 ヨーロッパにおけるマス・メディアの変容   118-139
広瀬 英彦/著
7 コミュニケーション研究の源流と起点   140-166
岡田 直之/著
8 リップマン対デューイ論争の見取り図と意義   167-200
岡田 直之/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。