検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の木の橋・石の橋 歴史を語るふるさとの橋

著者名 村瀬 佐太美/著
著者名ヨミ ムラセ サタミ
出版者 山海堂
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214441428一般図書515/ム/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
377.96 377.96
学生運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810443396
書誌種別 図書(和書)
著者名 村瀬 佐太美/著
著者名ヨミ ムラセ サタミ
出版者 山海堂
出版年月 1999.4
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 4-381-01229-1
分類記号 515.02
タイトル 日本の木の橋・石の橋 歴史を語るふるさとの橋
書名ヨミ ニホン ノ キ ノ ハシ イシ ノ ハシ
副書名 歴史を語るふるさとの橋
副書名ヨミ レキシ オ カタル フルサト ノ ハシ
内容紹介 橋は河川や渓谷などによって隔絶されている土地と土地とを結び、人々の生活を豊かにしてきた。日本最長の木橋、重要文化財の橋、自然石を使った石橋など、各地の橋を紹介する橋紀行。
著者紹介 1948年岐阜県生まれ。岐阜工業高等専門学校土木工学科卒業。建設省入省、土木研究所他を経て本州四国連絡橋公団に入社。現在は本州四国連絡道路管理協会交通管理部長。
件名1 橋梁

(他の紹介)内容紹介 初公開の写真とともに甦る“熱い季節”の精神史。1960年代〜70年代、何もかもが熱かったあの時代を、もう一度ふりかえる。
(他の紹介)目次 全共闘とは何か
写真を撮りながら、デモ隊の一員として
架空対談 全共闘―その精神の過去・現在・未来(前提的論点
全共闘運動
全共闘精神の現在・未来)
(他の紹介)著者紹介 茜 三郎
 1946年生まれ。65年、早稲田大学教育学部入学、69年、卒業。以降、フリーカメラマン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 弘美
 1948年生まれ。69年、早稲田大学理工学部入学、のち、退学。以降、印刷関係の技術者として働くかたわら、思想・理論研究を持続(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。