検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界を変えた15のたべもの

著者名 テレサ・ベネイテス/文
著者名ヨミ テレサ ベネイテス
出版者 大月書店
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1320667254児童図書59//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
915.6 915.6
Hepburn Audrey

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111292282
書誌種別 図書(児童)
著者名 テレサ・ベネイテス/文   フラビア・ソリーリャ/絵   轟 志津香/訳   中野 明正/日本語版監修
著者名ヨミ テレサ ベネイテス フラビア ソリーリャ トドロキ シズカ ナカノ アキマサ
出版者 大月書店
出版年月 2020.2
ページ数 70p
大きさ 32cm
ISBN 4-272-40918-1
分類記号 383.8
タイトル 世界を変えた15のたべもの
書名ヨミ セカイ オ カエタ ジュウゴ ノ タベモノ
内容紹介 わたしたちの食卓をいろどる食べものたちは、どこで生まれたのでしょう。身近な作物や食品がいつ世界に広まり、どんなふうに食べられてきたかを美しい絵で紹介します。レシピや統計データ、気候変動による影響なども掲載。
著者紹介 スペイン生まれ。編集者、ライター。バスク州デウスト大学でスペイン語文献学とジャーナリズムを学ぶ。「世界を変えた15のたべもの」で子どものための優良知育本・イベロアメリカ賞受賞。
件名1 食物-歴史

(他の紹介)内容紹介 父土井勝から受け継いだ味を今に土井善晴の旬菜レシピ。注目の地野菜で作る家庭料理96品。全国27種伝統野菜・取り寄せ情報付き。
(他の紹介)目次 第1章 四季の伝統野菜で仕立てる贅沢な一品(夏の旬味「茄子」
「夏野菜」
秋の旬味「栗」
「秋野菜」
冬の旬味「蕪と大根」 ほか)
第2章 野菜が主役の家庭料理(「煮もの」
「和えもの・サラダ」
「ご飯・麺」)
(他の紹介)著者紹介 土井 善晴
 1957年、家庭料理の大家・故土井勝の次男として大阪に生まれる。料理を志し、フランス・スイスでフランス料理を、「味吉兆」にて日本料理を修業。土井勝料理教室講師などを経て、92年「おいしいもの研究所」を立ち上げて独立。テレビ朝日「おかずのクッキング」や料理実用書、女性誌で活躍し、親しみのある解説と確かな技・理念には定評がある。全国の地野菜めぐりはライフワークの一つ。春夏秋冬、野菜の旬に追われて各地を訪ね、現地で得たネットワークが宝にもなっている。『家庭画報』2001年1月より2年間、地方の伝統野菜を選び、家庭料理に仕立てる料理連載を担当し、好評を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。