検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新千年図像晩会

著者名 武田 雅哉/著
著者名ヨミ タケダ マサヤ
出版者 作品社
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213648148一般図書726.5/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
104 104
学習障害 注意欠陥多動性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110050162
書誌種別 図書(和書)
著者名 武田 雅哉/著
著者名ヨミ タケダ マサヤ
出版者 作品社
出版年月 2001.7
ページ数 268p
大きさ 20cm
ISBN 4-87893-392-5
分類記号 726.5
タイトル 新千年図像晩会
書名ヨミ シンセンネン ズゾウ バンカイ
内容紹介 漢字になろうとする絵。絵になろうとする漢字。辞書の挿図から文筆ポスターまで、自由闊達、融通無碍に交差する中国の漢字と図像の飛翔学を紹介し、不思議中国のカタチを解き明かす。
著者紹介 1958年北海道生まれ。北海道大学文学部卒業。同大学文学部教授。専攻は中国文学。「蒼頡たちの宴」でサントリー学芸賞を受賞。ほかの著書に「翔べ!大清帝国」など。
件名1 さし絵
件名2 絵画-中国
件名3 漢字

(他の紹介)内容紹介 LD児、ADHD児たちは「障害者」なのか!?彼らが将来、社会で自立するために親や教師がすべき支援とは、障害者ではなく「個性的な人」と認められる教育を求めることだ!子供の心がわかる話題の本。
(他の紹介)目次 第1章 LD・ADHDを理解する
第2章 LD・ADHDの歴史をたどる
第3章 LD・ADHDの実態と定義
第4章 なぜLD・ADHDになるのか
第5章 LD・ADHDへの気づきと判断
第6章 LD・ADHDへの対応―個性とのつきあい方
第7章 LD・ADHDよ、世界へ羽ばたけ
資料 LD・ADHDへの気づきのために―教師の目から見たチェックリスト
(他の紹介)著者紹介 上野 一彦
 1943年、東京都に生まれる。東京大学教育学部、同大学院を修了後、東京大学助手、東京学芸大学講師を経て、東京学芸大学副学長。早くからLD教育の必要性を主張。その支援教育を実践するとともに啓発活動を行い、1990年、全国LD親の会、1992年、日本LD学会設立に関わる。文部科学省「特別支援教育の在り方に関する調査研究」などの協力者会議委員を務める。東京都「心身障害教育改善検討委員会」委員長。日本LD学会会長。学校心理士、LD教育士スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。