検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

肥料の来た道帰る道 のぎへんのほん 肥料を通して環境・人口問題を考える

著者名 高橋 英一/著
著者名ヨミ タカハシ エイイチ
出版者 研成社
出版年月 1991.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212334914一般図書613.4/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 譲
1980
913.6 913.6
経済協力 発展途上国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810267963
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 英一/著
著者名ヨミ タカハシ エイイチ
出版者 研成社
出版年月 1991.5
ページ数 140p
大きさ 19cm
ISBN 4-87639-353-2
分類記号 613.4
タイトル 肥料の来た道帰る道 のぎへんのほん 肥料を通して環境・人口問題を考える
書名ヨミ ヒリョウ ノ キタ ミチ カエル ミチ
副書名 肥料を通して環境・人口問題を考える
副書名ヨミ ヒリョウ オ トオシテ カンキョウ ジンコウ モンダイ オ カンガエル
内容紹介 1.100億人をどうして養うか 2.肥料の起源をさぐる 3.四つ脚の肥え車 4.江戸文化の生んだ商品肥料 5.産業革命と肥料革命 6.肥料鉱物資源の発見 7.戦争と肥料の奇妙な関係 8.工業化社会の中の肥料 9.肥料の将来
件名1 肥料

(他の紹介)内容紹介 世界銀行、アジア開発銀行、国際協力銀行のインスペクション制度についての画期的リポート。ODA、経済協力で引き起こされる環境・社会問題解決メカニズムを2年にわたる南北アメリカ、アジア各国の共同研究で提言。
(他の紹介)目次 インスペクション―政府開発援助への異議申し立て制度
第1部 世界銀行のインスペクションパネル10年(世界銀行のインスペクションパネルとは
新制度と新総裁が止めたダム建設―アルン3水力発電プロジェクト〜ネパール
揺らぐインスペクションパネル―ヤシレタ水力発電プロジェクト〜アルゼンチン、パラグアイ ほか)
第2部 アジア開発銀行のインスペクション政策(アジア開発銀行のインスペクション機能とは
アジア開発銀行初の調査―サムットプラカン汚水処理プロジェクト
住民の声に応える制度をめざして―アジア開発銀行インスペクション政策改定)
第3部 国際協力銀行の異議申し立て制度と日本のODA(日本版インスペクションパネル―国際協力銀行の異議申し立て制度
ODAが被害を繰り返さないために)
(他の紹介)著者紹介 松本 悟
 1963年生まれ。環境NGOメコン・ウォッチ事務局長、および一橋大学大学院社会学研究科非常勤講師。シドニー大学大学院地球科学学部修士(Master of Science)。NHK報道記者、日本国際ボランティアセンター(JVC)ラオス事務所代表、シドニー大学AMRC研究員を経て現職。アメリカの「Demanding Accountability研究会」のアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。