検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

プラネタリウムを作りました。 7畳間で生まれた410万の星

著者名 大平 貴之/著
著者名ヨミ オオヒラ タカユキ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215337005一般図書440.7/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310041679
書誌種別 図書(和書)
著者名 大平 貴之/著
著者名ヨミ オオヒラ タカユキ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2003.6
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-7678-0251-2
分類記号 440.76
タイトル プラネタリウムを作りました。 7畳間で生まれた410万の星
書名ヨミ プラネタリウム オ ツクリマシタ
副書名 7畳間で生まれた410万の星
副書名ヨミ ナナジョウマ デ ウマレタ ヨンヒャクジュウマン ノ ホシ
内容紹介 大学生時代に個人製作は不可能といわれたレンズ式プラネタリウムを完成。170万個の星を投影でき、重さ30キログラムの移動式プラネタリウム「メガスター」を作り出した著者の自伝。
著者紹介 1970年神奈川県生まれ。大学生時代に個人でレンズ式プラネタリウムを完成。98年に移動式プラネタリウム「メガスター」を公開。電気メーカー勤務を経て現在、フリー。
件名1 プラネタリウム

(他の紹介)内容紹介 幼いころに星空や宇宙に興味を抱いてプラネタリウム作りを始め、次第に興味を深めながら、時に問題にぶつかりつつも、より美しい星空を求めてプラネタリウム作りに取り組んできた記憶であり、またその心を書き記したものである。
(他の紹介)目次 第1章 欲しいものは自分で作る!プラネタリウムとロケットに夢中の子ども(夜光塗料で作った初めてのプラネタリウム
空の彼方へ飛ばしたい!ロケットにも夢中になった ほか)
第2章 大学生活のすべてを注ぎ込んだ初のレンズ式プラネタリウム「アストロライナー」(アストロライナーとは
アストロライナー製作記(ピンホール式からレンズ式へ
星を映し出す恒星投影機の設計
小さな恒星原板に無数の星の穴を開けろ
星をもっと明るく!バイトで学んだ電気の技術
空気でふくらむエアドームに星を映す) ほか)
第3章 一七〇万の星を映し出せ!大幅な軽量化と性能向上を目指した「メガスター」(メガスター製作記(アストロライナーを超える新型機の構想
設計は苦労の連続、組み立ては楽々
今度こそ金属原板を作り上げる)
メガスター上映記(IPSロンドン大会で、メガスターの性能を世界にアピール
芝居の公演でメガスターが星を投影
クリスマスの青山スパイラルで国内初の一般公開
三万人が堪能した旧五島プラネタリウム「スローライフギャラリー」
日本科学未来館で初めての自主上映) ほか)
(他の紹介)著者紹介 大平 貴之
 1970年、神奈川県川崎市生まれ。小学生の時に、紙に塗った夜光塗料を部屋に貼り付けて星空を再現、これを皮切りにプラネタリウム作りを始める。大学生時代の1991年、個人製作は不可能といわれたレンズ式プラネタリウムを完成、「アストロライナー」は各地で上映され好評を博す。1996年に電機メーカーへ就職後も、会社勤めのかたわらプラネタリウム製作を続ける。1998年には、170万個もの星を投影でき、重さわずか30キログラムの移動式プラネタリウム、「メガスター」を公開。2003年、星の数を410万個に増やすなどの機能強化を施した新型プラネタリウム「メガスター2」を完成させた。同年、電機メーカーを退職、フリーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。